SSブログ

手足等のリハビリの順序。私の思う順序は視野の狭さによるのか「関節が楽に動かせる」があって後に「脳の回復に応じて動作精度がよくなり、その後に実用筋力のでてくる」かな。 [リハビリ(その3)]

 手足等のリハビリの順序。
 私の思う順序は視野の狭さによるのか「関節が楽に動かせる」があって後に「脳の回復に応じて動作精度がよくなり、その後に実用筋力のでてくる」かな。
 筋力云々は最後なのですよ。
 感覚麻痺でどの程度筋力が出ているのかも分からないですよね。
 ですから、階段の初期リハビリで漸く「まだ健常足で体を支えることができた」ぐらいね。
 腕は判らないままですよ。
 階段昇降ができるようになって麻痺足でも体を持ちあげることができたとね。
 足の感覚ではないです。
 上り下りができたということでね。
 で、上り下りができるというのは脳の暫定回復があってできるようにね。
 その前には足の関節が動かせていたということですよ。
 関節を自力で楽に動かすこともできないのに始めた最初の頃のリハビリは「関節可動域確保動作」でした。
 それも「他動」でした。
 他動である程度動かせる状況になってから自力もしてみるというものでした。
 徐々に自力を増やしたわけですよね。
 そして、脳の回復状況を考えながらの生活動作のリハビリですよ。
 ただ、上肢の方が下肢より緊張しやすいので注意しながらね。
 歩行はセラピストさんからの提案で健常者風でした。
 関節可動状態をみてでしょうね。
 健常側の足の感覚を総動員しながらという感じでしたよ。
 ただ、関節の曲げ伸ばしは「車椅子着座による両足ちょこちょこ歩行」が役立ったのでした。
 そう、それで、歩行距離の徐々に伸ばしていたらということで、後追い的に一日の歩数の目安を考えるようになりました。
 足の疲れ等の考えながらですよ、無理しないね。
 無理していたら関節が動かなくなっていたかもね。
 四肢では関節が楽に動かせるが最重要ですよね。
 筋肉がタイミングよく弛緩できるかがね。

ランキングに参加していますのでクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログ リハビリテーションへ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村

nice!(0)  コメント(0)