SSブログ

筋肉を収縮させたままその筋肉がついている関節を動作させてみてください。二つの意味で動作できないはずです。実際にやってみてね。 [体について(その2)]

 筋肉を収縮させたままその筋肉がついている関節を動作させてみてください。
 二つの意味で動作できないはずです。
 実際にやってみてね。
 腕で屈筋を収縮させると肘等が曲がりますよね。
 そして、そのまま収縮させての次の動作ですよ。
 絶対に緩めないようにしてね。
 伸筋で楽に引き延ばせそうですか。
 腕相撲の膠着状態ですよね。
 楽に動作できているといえますか。
 痙縮等はこの時の収縮させている筋肉の状態に常になってしまっているのです。
 だから、ボトックスではボツリヌス菌毒素で緩めるというか収縮できないようにするのですよ。
 筋緊張もその筋肉が収縮状態なのですよ。
 これは健常者風歩行でもナンバ歩きでもワニ歩きでも蛇の真似でも影響は同じように出てきます。
 収縮させたのち弛緩できないというのは次の動作ができないということなのですよ。
 当然、上肢でもですよ。
 上肢の方が感覚神経も運動神経も多いので影響は甚大ですよ。
 感覚がないということは多くある感覚神経が働いていないということであり、感覚情報で活性化される運動神経系抑制ニューロンを活性化できないのですから簡単に痙縮等になりやすいのですよ。
 手足のリハビリでの問題は筋肉を弛緩させることができないということですよ。
 ボトックスはボツリヌス菌毒素で筋肉を弛緩させているのです。
 これだけです。他の作用はないのですよ。
 なら、常に弛緩できるようにリハビリを行う方が楽ですよね。
 私はどうも「楽して後々にもよい影響が残るように」ということも考えることが多いのです。
 リハビリも勉強も同じで「楽しく楽して後々にもよい影響が残るように」でね。
 最良かどうかは別にして最悪だけにはなりたくないですね。
 数学は「論証」、高校程度で唯一「論証」をさせる教科だったのに・・。
 「・・を証明せよ」とかね。

ランキングに参加していますのでクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログ リハビリテーションへ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村

nice!(1)  コメント(0) 

「片麻痺のお裁縫」ね。夏用のホームスラックスのウエストのボタンがとれてしまいました。もう一度、縫い付ければ使えるというものね。「針仕事」です。 [時々の様子(その2)]

 「片麻痺のお裁縫」ね。
 夏用のホームスラックスのウエストのボタンがとれてしまいました。
 もう一度、縫い付ければ使えるというものね。
 「針仕事」です。
 裁縫セットには縫い針に糸を通すための器具もついているので3~4年ぶりぐらいの挑戦ね。
 問題は「視力」と「麻痺手が震える」ということですよ。
 「麻痺手が震える」というのは筋トレみたいな馬鹿力は必要なく、微妙な力での手等の姿勢保持ですから震えるのです。
 これは筋力調整の仕組み上避けることのできないことです。
 なので、如何にごまかすかね。
 「視力」の方は「ルーペ」、拡大率の高い眼鏡ね。
 でも、かけ続けると頭に・・なので短時間でできるようにね。
 で、実際、縫い付けることができましたが、針で指を縫いかけることが数回ありました。
 なにが、一番の問題かというと「震える」ですよ。
 どうしてかというは過去にも投稿しているので探して読んでね。
 「大脳と視床と小脳の連携による筋肉動作の調節」みたいな検索用語で検索して医療関係、生物関係のまともなサイトを探して読まれることを推奨します。
 視床がやられると感覚がなくなるだけではなく、動作の微調整の連携の中継もなくなったりするのですよ。
 もっとも、感覚麻痺で筋肉関係の感覚器からの感覚情報を途絶えた方も筋力微調整ができなくなるのではとね。
 微調整ができないから脳は微調整をしようと試みて運動神経系興奮ニューロンを興奮亢進にして筋肉を高緊張にしてしまうのですよね。
 ですから、上肢は下肢に比べて筋緊張亢進→痙縮→拘縮の道を歩みやすいようです。
 縫い針って何gなのかな。
 こんなのを持つのに筋トレって必要なのかな。
 このような動作に対しては外力による指伸ばし、外力による腕伸ばしが基本かなともね。
 この伸ばす動作に抵抗を感じるのは微調整のさせすぎですよ。

ランキングに参加していますのでクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログ リハビリテーションへ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村

nice!(1)  コメント(0) 

「関節可動域が確保されている」はリハビリにおいて重要なことですが、「そのまま直ぐに的確な動作ができる」ではないです。 [リハビリ(その3)]

 「関節可動域が確保されている」はリハビリにおいて重要なことですが、「そのまま直ぐに的確な動作ができる」ではないです。
 が、的確な動作をするには関節が楽に動かせるということが必要です。
 「必要条件」、「十分条件」、「必要十分条件」の観点から考えてみましょうね。
 的確な動作をされている方は関節が楽に使えていますよね。
 関節が楽に使えても不器用な方もいますね。
 「関節が動かせる」というのは動作にとっては必要条件ですが、「動かせる」だけで「精度を保証するのではない」ですからということです。
 「手足で精密な動きが楽にできる」は「関節が楽に動かせる」からみると十分条件かな。
 匠の技をお持ちで活躍されている方に手足の不自由な方は普通はいないと思えるのでね。
 必要十分条件は両者が一致している場合です。
 実際に脳卒中リハビリで、特に四肢のリハビリで困られているの方に多いのが「精密に動かせたい可動域がない」とかではなく、「他動でも関節が動かしづらい」などで必要条件の方で引っ掛かってしまっているのですよね。
 「他動」で楽に動かせていたら「自力」で楽に動かせるだけにはなりやすいですよ。
 どうして、他動でも動かしづらくなってしまうのかということへの検証をされたことがありますか。
 筋緊張が昂じるにつれてですよね。
 筋緊張が上がるというのはその筋肉が収縮状態のままになっていくということですよ。
 そうすると、リハビリの必要条件の「関節が動かせる」からずれてしまうことになってしまうのです。
 関節が作動するときには伸筋か屈筋のどちらかが弛緩する必要があるのですが、筋緊張で弛緩できなくなってしまっているということですよね。
 ロボットリハビリ等強力な外力があると関節動作ができて、トレッドミルでは関節動作ができないということも起こりうるのですよ。
 運動神経系興奮ニューロンの興奮亢進を見過ごしてしまっておられたのかな。、

ランキングに参加していますのでクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログ リハビリテーションへ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村

nice!(0)  コメント(0) 

四肢のリハビリは「楽にできる関節可動域が確保できている」が基礎ですよね。この場合、筋肉は適切に弛緩できる状態ですよね。弛緩できた後に収縮できるのが筋肉です。 [リハビリ(その3)]

 四肢のリハビリは「楽にできる関節可動域が確保できている」が基礎ですよね。
 この場合、筋肉は適切に弛緩できる状態ですよね。
 弛緩できた後に収縮できるのが筋肉です。
 楽に弛緩できないからボトックスですよ。
 弛緩できないということはさらなる収縮ができないということで、動作に活用できる状態でないということです。
 だから、トレッドミル上で膝が動かせなくなったりするのですよ。
 人間は関節動作の動物です。
 蛸みたいな軟体動物ではないし、蛇やウナギみたいなほど脊椎を活用でないのですよ。
 ということで、健常でも関節動作ができるということが必須なのですよ。
 関節動作ができての筋力ですよ。
 関節動作ができるというのは筋肉が弛緩できるということですが、下垂足は足首を持ち上げる筋肉が弛緩してしまうことで起こるようです。
 尖足は脹ら脛の方の筋肉、足首を伸ばす方に働く筋肉が頑張りすぎて弛緩できないことによるのですよ。
 だから、下垂足は足首関節は動きますが、尖足は動かないですよね。
 動きのある方の治療はまだ楽なようですが、尖足は大変ですよね。
 これは筋肉が弛緩しないからですよ。
 このような筋肉について考えながらリハビリをしてこられましたか。
 筋力を回復したければ、まず、筋肉が楽に弛緩できるようにすることです。
 それも、屈筋と伸筋の両方ともにです。
 筋緊張状態等がよくないのは健常者も同様です。
 ですから、脳卒中発症後の我々にとっても筋緊張状態等はよくないのです。
 関節を動かしがたいのは筋肉が楽に弛緩できないからです。
 関節を楽に動かせての楽な動作ですよ。
 筋肉が楽に弛緩できて関節を楽に動かせるのですよ。
 ところであの方の「ナンバ歩き」はどうなったのでしょうね。
 気になります。

ランキングに参加していますのでクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログ リハビリテーションへ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村

nice!(1)  コメント(0) 

リハビリでも間違うと回復するものも回復しなかったり、大きく遅れたりしますよね。 [リハビリ(その3)]

 リハビリでも間違うと回復するものも回復しなかったり、大きく遅れたりしますよね。
 脳の回復にはどうも適度な刺激が必要のようです。
 一昨日投稿のように感覚系では分かりやすいかな。
 全く無感覚になっていた(例外的に麻痺側近位区引き延ばしの痛みがありますが。どうしてでしょうね)温覚、痛覚、冷覚、圧覚などが復活しているのを感じられた方は多いですよね。
 ちょっとした刺激で猛烈な痛みがあったり、お風呂のお湯が熱湯みたいに感じたりとかです。
 ということは筋肉の感覚器からも同様のことが起こっているはずですよね。
 ただ、感じたらよいというのではない筋肉の感覚情報かな。
 動作に必須なのですよ。
 この情報が不足のまま踏ん張りすぎていなかったでしょうか。
 サボり気のある私でも、ちょっと頑張りすぎかなと思うこともね。
 順序と頻度、強度を間違うと筋緊張亢進から痙縮になっていきやすいと考えられるのですよ。
 例えば、指伸ばしは健常側の手をフル活用して伸ばしましたよ。
 未だにね。
 曲げる方は屈筋が強力なので楽々ね。
 そうこうしているうちに脳がタイミングを覚えたのか自力でも伸ばせるようにね。
 でも、毎日、健常側を使った指伸ばしを未だにしています。
 この時に「楽にできる」かどうかですよ。
 歩行は楽に膝曲げ等ができるのかということを毎日確認していますよ。
 楽に膝曲げができるから歩数が稼げるのだと考えています。
 「歩く」というのを直ぐにできるように考えてリハビリしたのか、私は「車椅子着座による両足ちょこちょこ歩行」等で「楽に関節が動かせる」を第一に考えてリハビリをしていました。
 ひょっとして、リハビリの前提が多くの方とは違っていたのではと思うのです。
 いろいろ最新のリハビリ情報を投稿されておられる方がいますが、関節が楽に動かせたら、その情報はその方にも有効でしょうね。
 でも、救急病院やリハビリ病院、退院後などのリハビリへの取り組み方によっては「筋緊張亢進→痙縮→拘縮」みたいな順になってしまわないのか気になるところです。

ランキングに参加していますのでクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログ リハビリテーションへ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村

nice!(0)  コメント(0) 

ふと思ったこと。多くの方が手足のリハビリで強い方の筋肉をそのまま活躍させようとするようなことをされてしまっているのではとね。 [リハビリ(その3)]

 ふと思ったこと。
 多くの方が手足のリハビリで強い方の筋肉をそのまま活躍させようとするようなことをされてしまっているのではとね。
 手が握り込んでしまうのは曲げる方の筋肉の方が伸ばすより強力なのですよね。
 「掴もう」と思って手を広げているつもりが脳卒中後の脳ではどの筋肉に命令を出しているのか判らないので曲げる方にも収縮命令かな。
 で、何とか広げて掴んだときは曲げる方ですよね。
 また、足では膝曲げのはずが伸筋も同時に収縮させてしまっているとかね。
 膝を曲げていてもスクワットは伸筋を鍛える動作ですよね。
 これで、動作を意識すると常時伸筋が収縮かもね。
 これで膝が曲がらないことにかな。
 足首は伸びて尖足にかな。
 尖足ですと内反足になりやすいですね。
 で、ロボットリハビリ時にはロボットの力で膝曲げができていたのを手続き記憶になっていないのに自力と勘違いしてトレッドミルなんてすると膝曲げができないとかね。
 これらは「焦り」も大きいと思いますが。
 筋力の弱い方を手助けしているのがリハビリのマッサージ時ありますよね。
 ストレッチというても弱い方は通常の動作でよく伸ばされているので筋力の強い方を弛緩させることができるようにのストレッチですよ。
 私は基本的には救急病院でのリハビリ開始から、上肢は外力で伸ばすを基本、下肢は外力活用みたいにしての曲げる基本ね。
 で、リハビリ病院ではさらにプラスして「楽な力での関節可動域確保動作」が手続き記憶的にできるようにしていたということかな。
 強力な方に弱い筋力に負けないように強力な方を頑張らないようにさせたという感じかもね。
 で、屈曲腕にもならず、手は楽にグッパができるとかね。
 足も健常者風に必要な関節動作が楽にできているのですよ。
 なにか、皆さん頑張っていますね。
 どうも、それが裏目に出てしまったのではと思うようになってきた次第です。

ランキングに参加していますのでクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログ リハビリテーションへ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村

nice!(0)  コメント(0) 

脳卒中発症後、脳はチンタラですが回復作業を開始していると考えられるのです。 [医療関連(その2)]

 脳卒中発症後、脳はチンタラですが回復作業を開始していると考えられるのです。
 発症後に意識不明になりましたが保存的治療(視床出血では様子見かな)で意識回復したものね。
 徐々に安定していったとかも脳が落ち着いてきた証拠です。
 その後、出血の広がり具合もあるのですが、なんとか麻痺側の一部を動かせるようにもね。
 これ、どうも反対半球も右脳出血でしたら左脳の方も10%程度オーバーラップしているという説ね。
 また、出血側の残存機能活用によってかな。
 で、この段階あたりで神経幹細胞などが修復に向けて活動を始めだしたのかもね。
 でも、白血球等による残骸が処理されてからだと思うのです。
 生き残りや幹細胞からの神経細胞が樹状突起を伸ばし始めて、新しい接続を作っていっているようなのです。
 このとき、軸索でのつなぎ替えは起こらないです。
 中枢神経系では軸索は伸張しないということですから、樹状突起ですよ。
 伝導速度が極端に遅くなります。
 でも、暑いや冷たいなどの感覚の場合はそう問題はないですが、感度の問題が出てきますよね。
 水道水が氷水、お風呂のお湯が熱湯みたいに感じてしまう方もおられるようです。
 もし、脳での修復が全く起こらないのでしたら無感覚もままのはずですが・・。
 ところが、動作に関わる方になると、この軸索と樹状突起の違いが大きく出てしまうことになるのですよ。
 樹状突起になって、タイミングが遅れてしまうことにですよ。
 その上、筋肉の感覚情報がない、不十分であるということで運動神経系興奮ニューロンの興奮が持続してしまう危険性にね。
 そう、筋緊張亢進から痙縮に向かってしまう危険性ですよ。
 それで関節動作がやたらと難しくなっていってしまう危険性が高いのです。
 このチンタラ修復期に痙縮とかにしてしまわないようにしましょうね。
 中途半端に動かせるというのが問題だと思うのです。

ランキングに参加していますのでクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログ リハビリテーションへ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村

nice!(0)  コメント(0) 

ボトックス後に関節が動かしやすくなる仕組み。 [医療関連(その2)]

 ボトックス後に関節が動かしやすくなる仕組み。
 「筋肉を緩ませる」とかの説明もあるようですね。
 医師によっては「筋力が出なくなるよ」とはっきりといわれる方もね。
 関節を動かすには引き伸ばされる方の筋肉を収縮させないで、且つ、弛緩できるようにする必要があるのですよ。
 弛緩しているときには運動神経系興奮ニューロンからはアセチルコリン(神経伝達物質で筋肉へは収縮命令になる)が分泌しないようにしているのです。
 ボトックスはこのアセチルコリン分泌を阻害しているだけです。
 なので筋肉が緩むのですよ。
 そうすると関節が動かしやすくにね。
 なら、ボトックス対象にならないように適切適度なリハビリをしておく方が楽ですよね。
 筋肉の弛緩時には運動神経系興奮ニューロンがアセチルコリンを分泌させないようにするリハビリね。
 興奮ニューロンが興奮してアセチルコリンを分泌し続けるので興奮亢進状態にしないようにしておくわけですよ。
 ところが感覚麻痺では抑制ニューロンを活性化ができないの注意が必要なのです。
 獣医さんもこの意味を理解されていましたよ。
 筋緊張状態等は関節の曲げ伸ばしに関わる屈筋と伸筋が同時に興奮してしまって弛緩できないようになっているのです。
 筋力の強い方に関節が動いて固定されたようになってしまうのです。
 で、ボトックスで緩めているだけね。
 いうことで、如何に発症直後フニャフニャを上手に維持できるかかな。
 どうしても徐々にある程度まで緊張度が上がりますけどね。

ランキングに参加していますのでクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログ リハビリテーションへ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村

nice!(1)  コメント(0) 

わんこ友達と歩いていたら「速くなりましたね(退院後に比べて)」といわれたので、「関節が楽に動かせるようにしていたらですよ」と答えました。 [リハビリ(その3)]

 わんこ友達と歩いていたら「速くなりましたね(退院後に比べて)」といわれたので、「関節が楽に動かせるようにしていたらですよ」と答えました。
 実際、私のリハビリの基本は「楽な外力による関節可動域確保動作が続けてできる」でこの中に「関節の動きを速くできたら、いつでも再現できるように」を入れていたのでね。
 歩行速度を上げるには健常者風である程度歩幅があってで、さらに回転が速いですよね。
 これは関節を素早く動かせることができるですよね。
 このためには必要な筋肉をタイミングよく弛緩させることができるですよ。
 手足の動作は関節動作です。
 筋力の前に関節が楽に動かせる必要があるのです。
 健常者風歩行やナンバ歩き等どのような歩き方もそれぞれで必要な関節が適切に動かせるということが必要なのです。
 膝関節が動かせない場合は棒足ぶん回しぐらいしか方法がないのかな。
 尖足で足首関節が稼働しない場合は内反足になりやすいようですね。
 下垂足は足首関節が勝手に動いてくれるようですね。
 麻痺手で財布を持つ場合も指の関節、手首の関節、肘関節等が適切に楽に稼働しているというのが必要ですよね。
 そして、次に適度に力が出せるということがくるのですが、握り込みやすいですね。
 筋力調節が十分できない感覚麻痺の悲しさね。
 ここで無理をすると上肢全廃なんて憂き目に遭っていたかもね。
 このあたりは「できる」と確認できても正確さとかを追い求めるなんてしなかったサボりでしたからね。
 皆さん、真面目ですね。
 財布は持てますが、時々、支払い台の上に小銭を広げていますよ。
 必要小銭を残して残りを財布に戻すということね。
 カッコなんてつけるわけにはいかないですね。
 筋緊張亢進状態などにしないようにしています、上肢、下肢共にね。
 でも、開業医もキャッシュレスにお願いしたいです。
 調剤薬局は10年ぐらい前からクレジットでした。

ランキングに参加していますのでクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログ リハビリテーションへ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村

nice!(0)  コメント(0) 

一昨日、ランチとケーキセットのリハビリをしてきました。 [時々の様子(その2)]

 一昨日、ランチとケーキセットのリハビリをしてきました。
 健全なものですよ。
 若者と話をすることで生気をを注入して貰うのですよ。
 今回のお相手は「獣医師」です。
 うちのわんこの主治医になってほしいですし、獣医の範囲が「動物」とのみ規定されていたら私も人間も動物ですよね。
 人間のみ相手の医師には藪が多いので困っているのですが。
 リハビリの話が楽に理解して貰えましたよ。
 「中枢神経では軸索は伸長しない」ということもね。これが、動作の調節で震えが大きくなってしまう理由の一つね。
 タイミングが遅れてしまうことでね。
 再接続時に中枢神経系では樹状突起の延伸によることになるのですが、軸索に比べて伝導速度が極端に遅くなります。
 軸索であった脳卒中前より情報の伝わってくるタイミングが派手に遅れてしまうということにね。
 で、弛緩時間が長くなってしまったり収縮時間が長くなってしまったりで、伸び縮みの距離が大きくなってしまって震えが大きく出てしまうということかな。
 なので、脳は筋肉の緊張度を上げようとしますよ。
 もの凄く筋緊張亢進状態になりやすいと思うのですけどね。
 こんなお話も理解してもらえました。
 当然、財産形成の話もしましたし、年金保険料の所得控除の話もね。
 健康保険料の算定についてもほんの少しと年金の障害年金についてのこととかもだったかな。
 それに私の「闘病の武勇伝」も少しね。
 医師の言いなりはよくないですよ。
 よく説明させましょね。
 次は友人も連れてきてくれるみたいなので期待しています。
 他のリハビリの方同様、年一回はリハビリをしてもらうことを約束しました。

ランキングに参加していますのでクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログ リハビリテーションへ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村

nice!(0)  コメント(0)