SSブログ

脳卒中で脳はその対象部位が破壊されたのですよね。人間の体は「脳が正常に機能してる」という前提で働いています。 [脳について(その2)]

 脳卒中で脳はその対象部位が破壊されたのですよね。
 人間の体は「脳が正常に機能してる」という前提で働いています。
 この大前提が崩壊させるのが脳卒中です。
 筋トレですが、運動神経系も感覚神経系も自律神経系統も正常に働いているということでできるのですよ。
 このことを発症時から考えていただけですよ。
 視野が狭いものでね。
 そうすると、少し動かせるようになったからといって、奮闘する気にはまったくならなかったですね。
 「如何に楽に回復するか。」ですが、期限については無期限ね。
 焦らなかったですよ。
 脳の回復には四肢では外力による関節可動域確保動作、楽な外力による関節可動域確保動作が必要ですよね。
 川平法ね。
 痙性を高めて動かせなくなんてしたら回復は遅れるばかりですよね。
 で、四肢では痙性を高めないように廃用症候群にならないようにリハビリをする必要があるのですよ。
 視床出血者へのCI療法は痙性を高めるだけで有害であると感じているのですよ。
 ということは、感覚麻痺患者へは全てかな。
 視野が狭いものですから、このブログの投稿開始からこの主張は変わっていないですよ。
 そして、これは救急病院入院中からの方針ですよ。
 「脳が回復するまで楽な外力による関節可動域確保動作が継続してできるようにする」ということですよ。
 動作や筋肉の増強等などは全て脳の正常な支配で行われるのですよ。
 この脳の支配が崩れるのが脳卒中ですよ。
 脳での神経細胞間のつなぎ替えが起こってもこれで脳の回復ができたにはならないと考えています。
 接続先が適正なのか、また、神経細胞の働きにズレがあるのか、あれば、学習で適応できるのか。
 軸索だった部位が樹状突起に変わるのでタイミング等の問題をクリアできるのかとかね。
 「腕が暴れる」とかが一例かな。
 これが短時間では調整できないようです。
 長期戦ですよ。
 その間に無理して痙性を高めないようにしましょうね。

ランキングに参加していますのでクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログ リハビリテーションへ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村

nice!(1)  コメント(0) 

昨日投稿のようにリハビリでは症状に応じて手順というのがあると視野狭く感じています。 [リハビリ(その3)]

 昨日投稿のようにリハビリでは症状に応じて手順というのがあると視野狭く感じています。
 手や腕や足等では「関節が楽に動かせる」が基礎ですよね。
 その基礎が「楽な外力による間接可動域確保動作ができる」ということかな。
 これが継続してできているということで脳卒中後の脳のコントロールがなくなった状態でのリハビリができると思うのです。
 嚥下障害のリハビリについては「死なないように頑張って」としか思いつかないですが。
 感覚麻痺での手足のリハビリは感覚情報がないということで運動神経系興奮ニューロンの興奮状態になってしまいやすいので痙縮等にならないようにしましょうとかね。
 痙縮等で関節が動かせなくなって困られているのですよね。
 例えば、歩きたいとかですが、歩行リハビリね。
 どう転んでも股関節、膝関節足首関節が楽に動かせる方がよいですよね。
 筋力の前にね。
 関節が動作しない理由については「関節に関わる筋肉を全て収縮させてしまっている」ですよ。
 必要なときに必要な筋肉を弛緩させることができるように、まずはリハビリをするのがよいと視野を狭く思うのですよ。
 脳卒中なので脳によるコントロールができないということを理解しておく必要ですよ。
 脳によるコントロールができているのなら痙縮なんてならないですよ。
 中枢によるコントロールができていないから トレッドミル上で膝関節が動かせなくなるのですよ。
 こんなのでトレッドミルをさせる医者も医者ですね。
 脳でのつなぎ替えで感覚が簡易検査でお戻りが判られたようですが、大きな問題をお忘れではとね。
 発症前は軸索で繋がっていたのです。
 今回の回復は樹状突起です。
 どのようなテストか視野が狭いので判らないですが、脳は感覚がないときより高緊張状態になってしまう恐れがあるのですよ。
 タイミングのズレでね。
 頑張ってね。
簡易検査で感覚が戻りがおわかりだったようですね。
 ご本人の感じとして、その感覚の回復は動作等に役立っていますか。
 脳卒中感覚麻痺でない輩が策定して基準によるのでしょうね。
 我々にとって必要なのは内部感覚、筋紡錘や筋ゴルジ装置等、動作に関する感覚ですよ。
 これと皮膚感覚等都の連携で運動神経系抑制ニューロンが活性化してくれるような感覚の回復なのでしょうか。
 そうなら、トレッドミルも近いうちに挑戦できると思います。

ランキングに参加していますのでクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログ リハビリテーションへ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村

nice!(0)  コメント(0) 

先週の訪問リハビリで「走る」ということについて話をしました。セラピストさんはPTです。 [リハビリ(その3)]

 先週の訪問リハビリで「走る」ということについて話をしました。
 セラピストさんはPTです。装具がとれて関節が十分に動く状態になっていたらというように話をされていました。
 原則として、どうも、装具なしになってからというようなのです。
 リハビリ病院入院中に装具を作りましたが、女性セラピストさんと替わってくれなかったPTさんは当初、膝あたりまであるのを考えていたようですが、先輩セラピストさんいみてもらうと「オルトップ」でよいでしょうということにね。
 翌々月かな、「小走り」の時、装具はつけずにでした。
 PT業界では脳卒中後で走るというのは装具をつけなくてもよいぐらいの関節稼働の状況を維持できるということかな。
 それなくても関節の動きに問題があれば捻挫等を起こしやすいからね。
 脳卒中後は関節のコントロールができないということになるのですよ。
 それで、皆さんお困りなのです。
 「走る」は足については感覚だけを頼りにコントロールする必要があります。
 足下を見ながら走るとなるとどうなるのかな。
 結局はちんたら歩いているのと変わらないのかもね。
 脳卒中後遺症をどのようにとらえているのかということが根底にある感じですね。
 本来、四肢は無傷なのですよ。
 ところが、脳に支配されていたのがある意味支配されていない状態になってしまったということです。
 リハビリは脳の回復までいかに上手に発症直後の四肢の状況を維持しておくかということです。
 支配がなくなったということで問題が生じてきますよね。
 これをどう乗り越えるかです。
 歩けたら走れるものではないのですよね。
 感覚情報の必要度のレベルが全く異なるのにね。
 「動かせる」というのはそこそこ運動神経系は働いているようですが、コントロールができないというのは感覚系と中枢での制御コントロール系が働いていないとかですよね。
 この部位の回復に応じて鍛錬をしていく必要があると思うのです。
 装具を着用しているようでの「走る」は無謀のようにも感じています。

ランキングに参加していますのでクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログ リハビリテーションへ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村

nice!(0)  コメント(0) 

梅雨明けからわんこの朝の散歩が午前5時出発になりました。 [時々の様子(その2)]

 梅雨明けからわんこの朝の散歩が午前5時出発になりました。
 午前6時より遅いですと、暑いですからね。
 そうすると、朝食後の散歩ではなく朝飯抜きの散歩で帰宅後に朝ご飯です。
 夕方は午後6時以降に出発ですよ。
 アスファルトの温度の問題です。
 これも道路の日当たりのよい部分で赤外線温度計で昨年測定したら、午後6時でも39℃でした。
 お風呂の湯温ぐらいね。
 午後5時は50℃ぐらいかもね。
 午後2時では59℃なんて測定結果が出ましたよ。
 わんこの肉球に悪いですよね。
 身長170cmある私ですと、何とかなってもお子様方には辛いでしょうね。
 また、ベビーカーも断熱をしてあげていないとサウナ?になってしまうかもね。
 太陽高度が高いときには屋外に出るものではないですね。
 で、昨日、セラピストさんとリハビリ歩行をしているときに「横歩き」の話をしたら、「ほとんど関節を動かさずに歩けますから」とかいわれました。
 もっとも、クロスの横歩きは「そんなのできたら健常者風で歩けるのでは」ともね。
 クロスの横歩きをお目にかけましたが。
 例えば、右足をクロスさせる感じで左側に出し、次に左足を左に移動させる歩行ですよ。
 逆順もして見せましたが、こんなの長距離するものではないですよね。
 ほんのお試し程度です。
 関節可動域は生活動作に使えるかどうかという前に「楽な外力による関節可動域確保動作」ができる状態で維持していたら、そのうちに役立ってきますよね。
 焦らないことですよ。
 無理しないことね。
 筋肉がタイミングよく弛緩できての動作です。
 弛緩した後の収縮で実用的な筋力発揮になるのですよ。
 関節動作も実用的な筋力も筋肉が楽に弛緩できるということが必要なのですよ。

ランキングに参加していますのでクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログ リハビリテーションへ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村

nice!(0)  コメント(0) 

やはり、天井の温度上昇が顕著になってきましたね。これは現代の多くの家屋の建築様式による弊害かな。 [雑感(その2)]

 やはり、天井の温度上昇が顕著になってきましたね。
 これは現代の多くの家屋の建築様式による弊害かな。
 屋根と天井の間の通気の悪さですよ。
 また、ケチな断熱材の使用による保温効果ですよね。
 日中の太陽光によって起こった温度上昇を夜間保ち続けるということね。
 そして、翌日はさらに保温の上乗せですよね。
 屋根に太陽光パネルをのせるということで昨年の猛暑でもパネルのない一昨年と比べて昨年は電気代がエアコン電気代が増えなかったです。
 天井の温度は昨年購入の赤外線式温度計による測定です。
 体温計で額で測定すのがあるでしょ。その原理応用の離れたところにある一般的物体の温度計ですよ。
 冬は屋根裏の空気が漏れないという方が保温にはよいと思うのですが・・。
 もっと徹底的に上質の断熱を利用する工夫があってもよいのではとね。
 ドイツ等では高断熱の住宅が主流らしいですね。
 それと地域全体を考えた熱サイクル活用とかでエネルギー効率のよい町作りをしているとか。
 視野が狭いとこのようなことが気になるのです。
 昔の本式の日本家屋(近畿地方などで)は通気でしのいでいたのですよね。
 茅葺きの家屋は夏でも結構涼しかったですが ・・。
 ただ、冬はこたつや囲炉裏で着込んでの我慢の世界だったようですね。
 以外と寒くなかった記憶も。
 ヒートショック多発可能性家屋ですね。
 都会地ですと、周りの道路のアスファルトやコンクリート等の集熱効果もあってエアコンが日本家屋でも必要みたいと思うのです。
 田舎でも断熱の悪い鉄筋コンクリートの建物は夏にはじっくりと暖まって温室状態に、冬はじっくりと冷えていって冷蔵庫になりますよね。
 断熱の悪い公団住宅等鉄筋コンクリートの建物で経験されている方も多いと思うのです。
 「赤外線温度計」で検索したら、通販で出ていますので手頃なのを購入して測定してみられたらと思います。
 が、いくつか温度が推定できるものを測定して表示との違いを感じてね。
 必ず、「誤差」があるのです。
 誤差が少ない商品ほど高価格になっていくと思います。
 お安いのは少々の値段差でも五十歩百歩かな。

ランキングに参加していますのでクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログ リハビリテーションへ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村

nice!(0)  コメント(0) 

動作における感覚の重要性。おわかりでない方が多い感じもしているのは視野の狭さによるのかな。 [脳について(その2)]

 動作における感覚の重要性。
 おわかりでない方が多い感じもしているのは視野の狭さによるのかな。
 視床出血でも動作に支障が出ますよね。
 動かせるようになって、しばらくしても解消されないですよね。
 動かせるが継続して行えるというのは運動神経系へのダメージがないか少ない出血ではとね。
 感覚麻痺の典型ですよね。
 では、筋力がそこそこ回復しても動作に支障が出ています。
 脳は筋肉に命令を出したら、その命令によって筋肉がどの程度収縮し、筋力としてどの程度であってとかを筋肉関係の感覚器から情報を得ているのですよね。
 視床出血ではこれがないのですね。
 また、皮膚感覚等もないので物体にどのくらいの圧力で接しているかも判らないですよね。
 で、強く握りすぎたり、握りが足らずで落としたりするのですよ。
 で、脳はもの凄く筋肉を緊張させてしまうのですよ。
 これは常に視覚情報が得られるような動作でも起こっているのです。
 「走る」では視野は前方をみていて、足下は見ないですよね。
 ですから、本来なら、下肢の感覚がフル回復してのちに走れるようになるのではと思います。
 小走りを少しなら、走るところを全てみてから走れますが・・。
 PT室で歩けたのに屋外では歩けないというのは感覚情報の欠如も一つの要因になりますよ。
 関節可動域等の問題で凸凹に対応できない場合も歩けないですし、道路、歩道等は水はけなど理由で傾いていますしね。
 坂の傾斜だけではないのですよね。
 関節か麻痺側と健常側でいつもと感じが異なっても健常側でカバーできるように鍛錬したかどうかも関わってきます。
 上肢は感覚が十分戻っていない状態での生活動作リハビリは対象によっては即痙縮ものという感じを受けています。
 それほど、感覚が大切なのですよ。
 私程度でも走るというのがまだできないのですか、救急病院到着時意識があった方は走れるようになりやすいかな。
 上肢も結構細かい作業ができるようになられておられるのかな。
 救急病院到着時意識不明でした。

ランキングに参加していますのでクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログ リハビリテーションへ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村

nice!(0)  コメント(0) 

リハビリは長い道のりですよね。薄皮を一枚ずつ剥ぐようにとかという表現もありますが。この一枚に何年もかかる場合もあると思うのです。 [リハビリ(その3)]

 リハビリは長い道のりですよね。
 薄皮を一枚ずつ剥ぐようにとかという表現もありますが。
 この一枚に何年もかかる場合もあると思うのです。
 せめて、悪化だけはさせたくないですよね。
 視野の狭い私にとっての悪化とは「楽な外力による関節可動域確保動作ができなくなる」ということなのですよ。
 おかげさまで、訪問リハビリでこれの指摘を受けたことはないです。
 かといって、何かが目覚ましくできるようにとかは全くないです。
 この基準ですから、歩行ではリハビリ病院退院時程度の歩容を何とか維持しています。
 そう、退院時より歩けなくなったとかはリハビリのどこかが拙かったのではと思うのですが。
 一日に数千歩も歩いている方でね。
 高齢になっていくのでリハビリを適切にしていても病気等で・・ですよね。
 心臓の手術で入院されたときの時期や前後での変化の投稿はまだ読んでいないですし、探す気もないです。
 お若いの頑張ってね。
 くどいですが(視野が狭いもので)、筋力発揮するには関節が楽に動かせるということが必要です。
 筋肉は筋力を発揮する収縮をするためには楽に弛緩して引き伸ばされる必要があるのです。
 筋肉の伸び縮み時、手足等では関節が楽に動いている必要があるのですよ。
 関節が動くから筋肉が伸び縮みできるのです。
 そして、伸筋と屈筋が互いに交互にタイミングよく弛緩しているのです。
 タイミングよく弛緩できないから膝が曲がらないとかになるのです。
 私の基準から考えると「リハビリ病院退院時より一年で歩けなくなった」とかは退院後のリハビリの失敗ですよ。
 悪くても同程度維持できておれば悪化なしですよね。
 手足のリハビリで悪化させないのは「楽な外力による関節可動域確保動作が継続してできるようにする」が絶対必要なか。
 動かせていたら、そのうち何とかなりますよ。
 そのうちにね。
 焦りなさんな。

ランキングに参加していますのでクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログ リハビリテーションへ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村

nice!(0)  コメント(0) 

発症時、救急病院で当初1週間ほど寝た切りでしたよ。ベッド上のみね。発症が木曜日の夕刻だったから、リハビリ開始は結構遅めだったのではとね。 [発病(その2)]

 発症時、救急病院で当初1週間ほど寝た切りでしたよ。
 ベッド上のみね。
 発症が木曜日の夕刻だったから、リハビリ開始は結構遅めだったのではとね。
 左足も左腕も全く動かせなかった。
 足は重くて重くて動かせるわけないですよね。
 腕は健常側でなんとか少し動かしてみたこともね。
 救急搬送された当時の夜に寝ている状態でベッドの頭側を少しあげただけで頭を下にしてぶら下がってしまいましたよ。
 ベッドに寝ているから少しぐらいならというのが無謀だったのでした。
 バランス感覚も筋力もなくなっていたということね。
 この時、頸椎でも損傷していたらこのような投稿なんてできなかったと思います。
 ほんの1cmベッドが高かったから助かったのでした。
 これからの復活ですよ。
 超重症ではないですが、軽症でもないと思うのです。
 この当時から「リハビリで復活できる」と信じていたのでした。
 いつ頃までかについては先週ぐらい投稿したと思います。
 ホンマに割と早く「焦っても無駄」「関節可動域確保して脳の回復を待つ」でそのうちに何とかなるとね。
 脳の回復の応じて、関節可動が楽にできていたらということですよ。
 とにかく、動かせるで無理をしなかったということですよ。
 なにせ、視野が狭いものでね。
 「あれもこれもできるようになりたい」とか思わなかったのでした。
 一つずつですよ。
 それの組み合わせで複雑な動作ができるようになるとね。
 例えば、小物を掴んで移動させるでは「掴む」ということと「腕を動かす」とかは個別に筋緊張にならないように繰り返したという感じです。
 ただ、麻痺手で物を持って歩くというのはもの凄く緊張しますよね。
 リハビリ病院はできなかったです。
 退院後、しばらくして漸くね。
 また、繰り返さない、翌日にもう一度という感じですよ。
 皆さん頑張ったのですね。
 繰り返しますが「楽な外力による関節可動域確保動作が継続してできるよう」ということをしながらですよ。
 そうでないと、サボりは廃用症候群、やり過ぎは痙縮とかですもね。

ランキングに参加していますのでクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログ リハビリテーションへ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村

nice!(1)  コメント(0) 

昨日の続き?、実生活でも「ケチ」とかね。発症前は体を鍛えるにとダンベルをしていたのですが、これはある本で「一日に15分」とかとあって、科学的にも解説されていたので開始しましたよ。 [雑感(その2)]

 昨日の続き?、実生活でも「ケチ」とかね。
 発症前は体を鍛えるにとダンベルをしていたのですが、これはある本で「一日に15分」とかとあって、科学的にも解説されていたので開始しましたよ。
 3kgから初めて10kgにまで増量しました。
 ただ、「筋トレはある程度になったら毎日より週に一回ぐらいでもよい」というのもね。
 中断したときに筋力低下が毎日組より遅くなるということね。
 ただし、筋肉増強をするには筋肉の細胞膜に傷つけるので最低48時間から72時間間隔を開けることが重要ですよね。
 そう毎日しないということね。
 回復のために時間を開けるということですよ。
 ただ、運動量確保の歩行や階段昇降は毎日ですよね。
 ダンベルをするにしても、歩行も階段昇降も楽に関節を動かせてですよね。
 ダンベルしていても筋肉柔軟でしたよ。
 いかに経費をかけずに楽して最大の効果を実現するかね。
 このときの貯金で回復が早かった可能性があると感じています。
 そう「柔軟な筋肉」ね。
 「無理しない」で「楽な範囲で」でしたよ。
 ただ、歩くのは好きでしたし、階段の昇降もね。
 その割に登山は好きになれなかったです。
 脳出血発症前の入院では階段をよく使わせてもらいました。
 「体を適度に動かす方が早く回復する」ですよ。
 病院8階まで上って戸を開けたら主治医とばったりもありました。
 「まだ早い」といわれたりね。
 ここで出てくるのが「適切適度」ですよ。
 時間を節約して、趣味とかお勉強に時間を使うことですよね。
 時間は誰しも同じなのですよ。
 「人間が動作するには関節が楽に動かせる」ということは時間と共に誰しも同じですよね。
 お勉強も「強制されて」するのと「大好き」状態でするのでは効率等に大きな違いが出てきますよね。
 リハビリもかな。
 リハビリ病院、医師がいないのでしたら再入院したい。
 楽しかったです。
 なんで艱難辛苦なの?焦ったって、脳が回復しない限り無理なのにね。

ランキングに参加していますのでクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログ リハビリテーションへ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村

nice!(1)  コメント(0) 

ネタ不足時の視野の狭さです。筋力発揮時に関節を動かさないというのどのような場合でしょうか。 [体について(その2)]

 ネタ不足時の視野の狭さです。
 筋力発揮時に関節を動かさないというのどのような場合でしょうか。
 でもね、例えば、棒足状態の膝関節では外部にどのくらい筋力発揮ができるのかな。
 スクワットは膝関節を曲げる方向に動かしますよね。
 で、最終的に伸ばすという動きがあっての鍛錬ですよね。
 動きがないというのはどのようなことなのでしょうね。
 これに股関節や足首関節の動きも悪かったら、棒足ぶん回し歩行を辛いですよね。
 当然、健常者風もナンバ歩きも無理かな。腕を使っての力仕事は肘関節を伸ばしてのちに肘関節を曲げるということでしますよね。
 肘が曲がったままで何ができますか。伸びたままでもです。
 そう、手足の関節が楽に動かせての力仕事なのですよ。
 というか、普通の動作なのですよ。関節が動かせるというのはその関節に関わる筋肉が適切に弛緩したりできるからです。
 弛緩したときに対になる筋肉で引き伸ばされて、次の収縮ができるのですよ。
 ですから、運動神経系興奮ニューロンを興奮亢進にしてしまって収縮したままにしてしまうと動作ができなくなるのですよ。
 それで、ボトックスですよ。
 ということは必要時のために筋肉を柔軟にしておくようにリハビリをされることをお勧めします。
 我々は関節を楽に動かせて動作しているのですが、脳卒中でそれができなくなりましたよね。
 回復に伴って徐々に動かせるようにはなりましたが、簡単に動かしにくくなってしまいます。
 ですから、動かしにくくならないように心してリハビリをおこなう必要があるのですよ。
 動かしにくくなるということは動作に必要な筋力が出せなくなるということですよ。
 ロボットリハビリでは膝関節が動かせていたのにトレッドミルでは動かせないはアシストが必要な段階で無謀にも自力をしてしまったからですよ。
 「急がば回れ」の諺の意味を考えてみましょうね。

ランキングに参加していますのでクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログ リハビリテーションへ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村

nice!(0)  コメント(0)