SSブログ
脳について(その2) ブログトップ
前の10件 | -

またまた、感覚が少し復活したようです。ただ、完全回復にはほど遠いですが。 [脳について(その2)]

 またまた、感覚が少し復活したようです。
 ただ、完全回復にはほど遠いですが。
 なので、困ることばかりかもね。
 瞼ですね、コンタクトレンズがほどよい刺激になっているのかです。
 「痛い」です。
 痛覚ね。
 これ、ゴミではなく「回復」と思うのかというと「ゴミなら場所が移動したり」ですね。
 それと「ゴミのある間は痛みが消えない」とかです。
 それと事後の感覚では角膜などに傷ついていない場合のゴミはそこから移動したら痛みが消えるとかですね。
 「ふらつきが結構あるまま」です。
 大きく分けて二種類ね。
 前庭器官の様子と筋力調節に関わる感覚の回復の二つですね。
 穏やかになることなく増えている感じということですね。
 コンタクトレンズ装着時の麻痺指の震えは治まってきたのかと思っていたら、また、震えています。
 麻痺側の瞼を開けるときに感覚がなかった頃よりへたくそになりました。
 肛門付近のセンサーの回復もあってか、考え事スタイルでの回数が二回とかで以前の一回より邪魔くさくね。
 空砲と実弾の区別については相変わらず、どちらか判らないことが時々ありますね。
 人間の動作はすべて感覚の情報を基に調節されています。
 だから、感覚麻痺で動作不全になるのですよ。
 体内環境調節も深部感覚があって適切に調節されています。
 感覚麻痺は深部感覚についても脳に届かないや脳が処理できなくなるのです。
 感覚麻痺を甘く見ないようにね。
 甘く見て「陽性徴候」とかになったりしますよ。
 脳の回復は適切適度の刺激があると促進されます。
 適切な感覚情報を脳に送れるように感覚器を適切適度に刺激しようね。

ランキングに参加していますのでクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログ リハビリテーションへ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村

nice!(0)  コメント(0) 

痙縮が治らないわけ。 [脳について(その2)]

 痙縮が治らないわけ。
 痙縮とかですね、脳卒中発症直後、体が麻痺側がフニャフニャで力を入れられないのは「筋力がなくなったため」と勘違いされる方が多いようですね。
 「フニャフニャ」は脳卒中で脳に損傷ができて、脳が筋肉に命令を出さなくなったからです。
 感覚麻痺は脳の損傷で感覚器からの情報が処理できなくなったからです。
 感覚器の問題ではないのです。
 筋力も脳の問題で筋肉の問題ではないのです。
 ところが、脳の残存機能が利用できるようになって手足の動作が少しできたりすると「回復」と間違えて「筋トレ」にはげまりしている方が多いようですね。
 ある方は救急病院からリハビリ病院までトイレにこもって毎日30分以上スクワットしたとか。
 ブログにありました。
 感覚麻痺ですと、動作を制御できないですから、運動神経系興奮ニューロンが興奮亢進になっていきます。
 興奮ニューロンは一旦興奮すると抑制ニューロンから抑制性神経伝達物質をもらうとようやく興奮がお覚ますのです。
 が、感覚麻痺では抑制ニューロンが働かないので何時までも興奮状態になります。
 筋肉は弛緩して引き伸ばされてのちに次の収縮ができるのですが、常に興奮ニューロンが興奮していると最初に収縮したらそのままになります。
 この状態になるので動作ができなくなるのです。
 痙縮はこれが固定化したした状態です。
 感覚麻痺で抑制ニューロンが働いていないのでね。
 ボトックスは興奮ニューロンの神経終末にのみ作用しており、興奮の本体の興奮ニューロンの細胞体には作用しません。
 興奮ニューロンの細胞体の興奮は何時までも解除されないのです。
 なので、ボトックス療法はエンドレスなのです。
 脹ら脛の筋肉が痙縮になるっていくとアキレス腱が踵の方に引っ張られます。
 すると、尖足になります。
 PT室にアキレス腱引き伸ばし器がありましたね。
 使われていましたか。尖足になると歩行時の着地で問題が起こります。
 それで「内反」ですよ。
 これらが積み重なると股関節脱臼が起こりやすくね。
 下肢に集中して、上肢のリハビリの手抜きをすると「廃用症候群」で使えなくなりますよ。
 肩関節の脱臼も起こりやすくね。
 ですから、常に全身を対象に「廃用症候群にならないようにしながら楽な外力による関節可動域確保動作が継続してできる」ようにリハビリをしようね。
 ただ、この考えからでリハビリに励んで私のようになると障害年民が逃げていく確率が高くなります。
 より回復するということね。
 「感覚がない」というので動作に問題が残されたままですし、体の各部での問題も解消されていません。

ランキングに参加していますのでクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログ リハビリテーションへ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村

nice!(0)  コメント(0) 

ところでどのようにしたら感覚が回復するのかな。これ、脳の方での問題による場合はどの部位でどの程度の損傷によるかというのが大きいと思います。 [脳について(その2)]

 ところでどのようにしたら感覚が回復するのかな。
 これ、脳の方での問題による場合はどの部位でどの程度の損傷によるかというのが大きいと思います。
 私も出血後、左側の感覚が全滅みたいにね。
 間脳視床にちょっとすっけつしただけなのにね。
 まだ、感覚器の方の問題による方が皆さんわかりやすいかもね。
 考えられるのは関係神経細胞が新たに樹状突起を伸ばして新しい細胞間での接続が出きたのでか徐々に回復しております。
 理論上は感覚器に適切適度な刺激を与えて、これで「脳に伝えたい」ということでという徐々に樹状突起を伸ばしたのがあるということかな。
 でないと、感覚は回復しないですよね。
 ところで、動作に必要な感覚はいくつもありますね。
 筋肉の伸び具合の感覚ね。
 これは「楽な外力による関節可動域確保動作」」が良い刺激になると考えています。
 筋肉の筋力発揮具合の感覚ですね。
 伸び具合が筋紡錘で筋力が腱ゴルジ装置という感覚器です。
 関節確保動作だけでも少しは刺激になっているはずです。
 手で物をつかむときにですねどのくらい手を広げるのかとかは視覚を活用し、次に実際につかむということで感じるわけですが、このとき手の皮膚感覚が重要です。
 皮膚感覚のうちの触覚と圧覚ですね。
 圧覚がない段階では物を握りつぶすや緩すぎて落とすとかが起こるわけですね。
 これも、繰り返すことで徐々に回復するかもですが、緊張が上がりやすいので気をつけようね。
 思いつて説明しやすいのでもこれぐらいあります。
 実際はもっと多くの要素があると考えられるので慎重にリハビリをしてください。
 感覚があっての動作です。
 忘れないようにね。
 感覚があっての筋収縮です。
 忘れないようにね。

ランキングに参加していますのでクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログ リハビリテーションへ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村

nice!(0)  コメント(0) 

視床出血後の平衡感覚麻痺。 [脳について(その2)]

 視床出血後の平衡感覚麻痺。
 発症後救急車で救急病院に搬送されているとき嘔吐が酷かったです。
 このときは意識もなかったりで特に何ともという感じかな。
 病院でのストレッチャーでも嘔吐ね。
 後に思ったのは平衡感覚器からの情報が麻痺側が途絶えたためとね。
 これは未だに続いているようです。
 いくらかは回復したみたいだけどね。
 内耳にある平衡感覚器ね。
 前庭と半規管ね。
 前庭の方が俗にいう「バランス感覚」で重要な役目ね。
 半規管は体の回転の方ですね。
 どちらも脳にアンバランスな感覚情報を送る危険性があるので注意が必要です。
 発症後のは片側途絶ね。
 なので、片足立ちどころか普通に立っているときも意識を集中しないとふらつくことがね。
 ズボン等を穿くときには手すりに使ってなら立位ではけますが・・。
 そうそう、「他動による関節可動域確保動作」で上肢もボチボチ着替えに参加させることができるのでできることです。
 神戸市の青少年科学館にある柱が傾いた部屋ですね。
 今もあるのかな。
 気分が悪くなるのは視覚情報と前庭から情報に矛盾があるからです。
 バランスとりに視覚情報も活用しています。
 また、動作時ですが、長年不自由なく左右でバランスをとっていたのが脳卒中ね。
 麻痺側の動きが発症前と異なるのでバランスが捕りにくくなりましたね。
 座って字を書くだけでもバランスがとれないということを感じています。
 未だにね。
 もう、感覚神経の回復を待っています。
 バランスとりは筋力の問題だけではないのです。
 平衡感覚のバランスの方が重要と考えています。

ランキングに参加していますのでクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログ リハビリテーションへ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村

nice!(0)  コメント(0) 

脳卒中感覚麻痺で感覚の回復を促進するのにどうしているのか。 [脳について(その2)]

 脳卒中感覚麻痺で感覚の回復を促進するのにどうしているのか。
 手足等は無理せず動かしているというのも必要かと。
 以前投稿していたのですが他動でも良いから健常者並みの関節可動域ですね。
 また、瞼から思うことは適切な刺激を与え続けることもか。
 皮膚感覚も適切な接触刺激がある法が良いかと思います。
 脳はどのような刺激かわからなくても刺激を受容するを繰り返すことでその刺激を受容できるようにかな。
 ただ、適切適度以内だよ。
 子供が成長するときに起こる脳のネットワークの充実ですね、
 これも「刺激に対応」というのがあるということですよ。
 手足の動作では他動でも良いから必要な範囲すべての関節動作をさせるというのがあってからですね。
 無理のない範囲での生活動作みたいなをおこなうことでそれに関わる新しいネットワークが構築されるのではと考えています。
 特に高齢になってきていますので健常側でも脳の働きが低下しやすくなってきているので適切適度な取り組み夜脳への刺激、脳を使うということが必要ですね。

ランキングに参加していますのでクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログ リハビリテーションへ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村

nice!(0)  コメント(0) 

久しぶりに「感覚の回復」と感じられることを報告したいですね。 [脳について(その2)]

 久しぶりに「感覚の回復」と感じられることを報告したいですね。
 ハードコンタクトレンズの着脱じのことね。
 外すときの失敗はこのごろなくなりましたね。
 これは瞼の感覚の回復でかな。
 装着時に麻痺指で麻痺側の瞼を開けるのですが、今までになく難しくにね。
 これは指に関わる感覚が一部回復してきていまだ調整できていないためかも。
 主に筋肉に関わる感覚と思うのですけどね。
 100均の絆創膏の袋開けの時に麻痺指で袋の端をつまむのが手間取りますができるようにね。
 筋肉の力加減が少しより精密にできるようになったのかな。
 歩行の方、下肢ですね。
 こちらの方は上肢ほど変化がわからないです。
 上肢もコンタクトレンズの着脱をしていたりするからわかったことです。
 着脱は一日に朝晩で1回ずつという程度です。
 後は麻痺腕は湯飲みを握るで運搬時に使うとか。
 それも2回ほどとか、洗濯物干し等で健常側の補助ですね。
 洗濯ばさみは健常側だよ。基本、
 上肢はできるだけ緊張させないようにして伸ばしたり曲げたりね。
 さらに他動での腕伸ばし、指伸ばしね。
 繰り返してね。
 気長に何年もね。
 ということで「後5~60年したら回復できる」と思うのです。
 後何年生きられるのかな。
 川平法も何年もかな。
 でも、回復の可能性は大きいと思います。
 筋肉は筋紡錘という感覚器で筋肉の長さを、腱ゴルジ装置という感覚器で筋力の程度の情報を脳に送っています。
 他の感覚情報を総合して動作をしているのです。
 感覚があっての動作です。

ランキングに参加していますのでクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログ リハビリテーションへ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村

nice!(0)  コメント(0) 

脳卒中での後遺症で手足の動作不全ですね。脳の損傷部位によって考えられるパターンで思うこと。 [脳について(その2)]

 脳卒中での後遺症で手足の動作不全ですね。
 脳の損傷部位によって考えられるパターンで思うこと。
 脳の運動指示系統、大脳の運動中枢からですと、その損傷部位に関わるところが回復しなり無理かも。
 ただ、右脳損傷でも左脳が少し関与しているというのがありますからどうなるのかな。
 ところで、この場合は感覚系は正常ですよね。
 そうすると、動作に必要な感覚があるということは案外なめらかな動作ができるのではと考えられるのです。
 私みたいに視床出血では「感覚がなくなる」ですね。
 それもほぼなくなるですね。
 こうなると、動作できてもコントロールができないのです。
 ハンドル、ブレーキのない車でアクセルだけ踏んで走らせるみたいなものですね。
 だから、適当に振り回すとかはできても車庫入れみたいね制御の必要な動作ができないのですよ。
 こんなハンドルブレーキなしの車で方向転換の伴う運転なんてできないですよね。
 それと同じで制御の伴う動作ができないのです。
 それを無理におこなおうとすると運動神経系興奮ニューロンが興奮しっぱなしになってしまうのですよ。
 こうなると陽性徴候から痙縮ですね。
 なので、動作には感覚情報が必要なのです。
 感覚麻痺ではこの情報がないのです。
 筋肉を固めないように「楽な外力による関節可動域確保動作が継続的おこなうことができる」ようにリハビリをしようね。
 人間は関節動物です。
 関節が楽に動かせて動作ができるのです。
 お忘れなく。
 様子を見ながら徐々に生活動作のリハビリをしても良いと思いますが・・。

ランキングに参加していますのでクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログ リハビリテーションへ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村

nice!(0)  コメント(0) 

脳の可塑性。脳は回復するということですが、時間が必要ですし、回復させるためにおこなうべきことというかしてはならないこともね [脳について(その2)]

 脳の可塑性。
 脳は回復するということですが、時間が必要ですし、回復させるためにおこなうべきことというかしてはならないこともね。外部からの刺激を与えることが必要である。
 というと、手足では関節可動域確保動作を続ける必要がある。
 手足を廃用症候群の方にしてしまうと、脳の回復は見込めないでしょうね。
 ですから、陽性徴候や痙縮等も回復が見込みにくくかな。
 楽に関節k動作ができるようにということですよ。
 川平法の原理でもあるのです。
 この回復は生き残りの神経細胞が樹状突起を伸ばすことでおこなわれます。
 軸索は中枢神経系では伸長しないのです。
 そして、接続しても相手が違うと再接続でまた時間が必要です。
 樹状突起と軸索の伝導速度の違いによる不調で更なる高緊張になって痙縮になる恐れもあるので緊張しないような動作が求められます。
 タイプによるのですが失語症も刺激と出力ですね。
 これの繰り返しですよ。
 詳しくはセラピストさんに聞いてね。
 ただ、手足みたいな痙縮は起こらないようです。
 樹状突起は末梢の軸索と比べると伸長速度は遅いですよ。
 猛烈に遅いかな。
 総必要数や必要程度の接続ができるまでは我慢しようね。
 樹状突起は細胞膜の管ですから、
 必須不飽和脂肪酸を摂取しようね。
 リノレン酸やリノール酸などです。
 リノール酸はマーガリンの原料みたいですがバター程度の粘度が必要とされるので水素添加されます。
 このときにトランス脂肪酸ができてしまいます。
 摂取量が増えると害がありますが、自然界でも少量はできていますが水素添加ではたくさんね。
 クッキーやパンなどに使われているショートニングはマーガリンの仲間です。
 大量に摂取しないようにね。
 できればショートニングではなくバターを使っているお菓子を。

ランキングに参加していますのでクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログ リハビリテーションへ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村

nice!(0)  コメント(0) 

関節が楽に動かせる効果か、徐々に感覚が回復してきている感じがするのですけどね。ただ、いろいろな不都合が起こります。 [脳について(その2)]

 関節が楽に動かせる効果か、徐々に感覚が回復してきている感じがするのですけどね。
 ただ、いろいろな不都合が起こります。
 感覚のなかったときが懐かしいです。
 歩行もばっちり健常者風で決めていましたが・・。
 感覚の回復とともに崩れてきた部分が出てきていますね。
 事務用椅子に座って、なぜか麻痺足の指付近や付け根ですね、痛みとかが室内履きを買い換えてから出てきているのです。。
 今回の室内履きの方がサイズなどはぴったりですが、ゴム底の厚さが違うのです。
 少し厚めを購入したのです。
 それからです。
 買い換えた方がよいのかもね。
 このゴム、少し柔らかめなのです。
 これで麻痺足等に少し負担がかかってしまっています。
 また、小腸、大腸、直腸などのセンサーにも影響があるのかな。
 最近、考える人スタイルでの作業が1回ではなく、2回や実弾と空砲の区別が付きにくいのです。
 この区別、間違えると大変なことになりますね。
 これは直腸にあるセンサーの問題ですね。
 便意を感じるセンサーね。
 視床出血による感覚麻痺がこのようなところにも影響しているのです。
 なので、感覚麻痺を甘く見ないようにねということね。
 特に筋肉関係の感覚についてもね。
 昨日から寒いですね。
 この冬一番ですね。
 被災地の避難所に段ボールベッドどのくらい行き渡ったのかな。
 床に直より暖かいですよ。
 アルミ箔系のベッド用断熱シートも効果が高いですよ。
 どちらも安いしね。

ランキングに参加していますのでクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログ リハビリテーションへ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村

nice!(0)  コメント(0) 

感覚の戻りですが、恐怖が麻痺側の痛覚ですね。 [脳について(その2)]

 感覚の戻りですが、恐怖が麻痺側の痛覚ですね。
 どうしてか判らないのですが、健常側より「痛い」ですね。
 麻痺側だよ。
 そして、救急病院でチラシパイプ重量挙げスタイル腕上げの時もなぜか麻痺している麻痺側が痛かった。
 これ、筋肉を引き延ばすときの痛みね。
 リハビリ病院退院後に自宅で麻痺足の小指付近で椅子を蹴ったとき、猛烈に痛かった。
 なにか打撲的衝撃は痛いですが・・。
 徐々に和らいできてる部分もあります。
 また、点や線的打撲ではなく、面での圧力を受けたときはそでもないですね。
 どうしてでしょうね。
 筋肉引き延ばしの痛みを我慢してリハビリをされていますよね。
 この痛みは筋肉を引き延ばすことを繰り返すことでのみ軽減してくるのですよ。
 痛みがなくなってからなんて言っていたら廃用症候群で回復しないですね。
 ですから、コンタクトレンズ装着時等の痛みが凄いときもあります。
 ただ、感度の問題の時は徐々に痛みは治まりますが・・。
 健常側の腕が、手首から肘の少し上あたりまで筋肉痛がでているのです。
 一昨日、ランチ等でPCを使わない時間があったから少しマシにね。
 どうも、健常腕で体を支えるようになってしまっての酷使のようです。
 ダンベルを使って体幹の筋肉を鍛えている最中です。
 それと、キーボード打ち込みは健常側だけですから、これの影響あるのかな。

ランキングに参加していますのでクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログ リハビリテーションへ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村

nice!(0)  コメント(0) 
前の10件 | - 脳について(その2) ブログトップ