SSブログ

人間の動作での感覚の大切さ。以前から、時々投稿していますよね。感覚があっての動作ですが、気づかれていない方が多いように感じています。 [脳について(その2)]

 人間の動作での感覚の大切さ。
 以前から、時々投稿していますよね。
 感覚があっての動作ですが、気づかれていない方が多いように感じています。
 だから、「認知行動療法」なんていうのがあるのかな。
 動作に直接使われる筋肉での感覚器に「筋紡錘」と「腱ゴルジ装置」があるのですよ。
 筋紡錘は筋繊維の伸び具合、筋肉の長さを感じているのです。
 屈筋と伸筋のそれぞれの伸び具合から関節の曲がり具合を感じたりね。
 腱ゴルジ装置は腱の引っ張られ具合から筋収縮時の筋力の大きさ をね。
 皮膚感覚の圧点等で指先等への力のかかり具合を感じて、筋力を調節したりね。
 感覚麻痺で柔らかいペットボトルを持つと潰してしまったりは感覚を感じないことによるのです。
 こうなると、脳は運動神経系だけで調節しようとするので高緊張になるのですよ。
 発症後、しばらくしてこのように感じたので精度の必要な動作(高緊張)は極力避けてきました。
 上肢も下肢もね。
 ただ、下肢の方は結構鈍感なようで健常側の感覚で誤魔化すことができる部分が結構あったようです。
 もっとも、歩行の前提に関節可動の手続き記憶化を精力的にね。
 「車いす着座による両足活用ちょこちょこ歩行(私が名付けました)」、低緊張での関節可動練習に最適でしたよ。
 上肢は他動が主体で、筋力制御の必要でない動作主体が未だに続いていますよ。
 筋肉の状況認知がまだまだ不十分です。
 痙性を高めたくないですね。

ランキングに参加していますのでクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログ リハビリテーションへ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村

nice!(0)  コメント(0)