SSブログ

健常者風歩行への道。関節可動域が健常者並みということが必要かな。可動に余計な抵抗がないこともね。これだけではまだ無理です。 [リハビリ(その3)]

 健常者風歩行への道。
 関節可動域が健常者並みということが必要かな。
 可動に余計な抵抗がないこともね。
 これだけではまだ無理です。
 感覚麻痺状態の四肢等を適切に動かす必要があるのです。
 動作のタイミングや体重移動の感覚を感覚麻痺の状態で行うことになるのです。
 理学療法士や作業療法士の指導が絶対必要と考えられます。
 医師ではないですよ。
 リハビリ病院入院中に担当医は一度もリハビリの現場に来なかったです。
 セラピストさんにこれをしてもらったわけですよ。
 平行棒を使って移動せずにシュミレーション的動作練習をアドバイスを受けながら何回も行いましたよ。
 同時期に体重移動についてを健常側だけで感知できる訓練もしました。
 これらの訓練をしている期間もリハビリの時間以外は「着座による車いすちょこちょこ歩行」で移動していましたよ。
 脳はすぐには覚えてくれないのです。
 手続き記憶ができあがるまでという感じで平行棒の間で行ったり来たりです。
 やばければ棒につかまって停止できる平行棒ね。
 徐々に棒なしのところを歩いてみたわけです。
 関節も動かしにくい上に停止しにくいトレッドミルでリハビリなんて私からみると無謀そのものという感じです。
 本当に感覚麻痺なのですか。
 動作においての感覚の重要性を理解されているのかな。
 動かせたらよいではないのです。
 で、筋肉ですが筋紡錘という筋繊維の伸び具合を感じる感覚器と腱ゴルジ装置という腱への力のかかり具合から筋力状況を感じる感覚器が代表的です。
 これら内部感覚はよほどのことがない限り意識されていないですが非常に重要なのですよ。
 これらと皮膚感覚の圧覚や触覚等と連携して筋力を大脳と小脳等の連携で調節しているのですよ。
 「連携」の連発ね。
 ですから、どれかが欠けるだけで動作に重大な影響があるのです。
 感覚麻痺はこの筋肉からの感覚情報と皮膚感覚器からの情報がともに大脳や小脳に届かなくなるのですよ。
 あるいは「使えない」ね。
 視床では感覚中継のほかに大脳と小脳の動作連携での中継もしているのです。
 動作が非常に難しくなる要因です。
 痙縮になりやすい要因ですよね。
 ひょっとしたらほかの部位による感覚麻痺より感覚途絶による影響は大きいのではとも考えられるのです。
 こんな視床出血による後遺症患者にCI療法をさせるような医師に寒気を覚えます。
 感覚麻痺が理解できていないのにということにね。

ランキングに参加していますのでクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログ リハビリテーションへ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村

nice!(1)  コメント(0)