SSブログ

昨日の続き、視野が狭いと皆が苦労している関節が動かしにくいということを同様のタイプで行って苦労していても別の方法も使って解消しようとしないようですね。 [雑感(その2)]

 昨日の続き、視野が狭いと皆が苦労している関節が動かしにくいということを同様のタイプで行って苦労していても別の方法も使って解消しようとしないようですね。
 関節を楽に動かせるようにしてから、その動きを活用した動作に挑戦したらと思うのですが。
 脳卒中後ではヘマに筋収縮させると反射的に対になっている筋肉(こちら側は引き延ばされるので)が脊髄反射などで収縮かな。
 また、脳はどの筋肉に収縮命令を出しているのか判っていないので対になっている筋肉の両方に収縮命令かな。
 この二つを和らげるには補助つきで楽な動作を繰り返すなどで手続き記憶を形成させる方が楽だと思うのですよ。
 例えば、自力で歩けるということを後回しにしてね。
 退院時まで車椅子を活用した身にとって感じたのは「歩ける前に下肢の関節を楽に動かせるようにしておく」ということかな。
 手続き記憶形成かもね。
 健常側で関節を動かしづらいというのはどのような場合かを考えてみても少しはおわかりになるのではとも思うのですけどね。
 緊張でそこら中の筋肉が収縮したときなどですよね。
 健常側でも起こるのですから、麻痺側、特に感覚麻痺の麻痺側は脳に筋肉の情報hが伝わってこないのでよりめちゃくちゃに緊張し、収縮していますよ。
 あんたらこんなの経験していないというのでしたら、本当に感覚麻痺なの。
 こんなので補助なしでは関節動作なんてできないと思うのですが。
 一対一対応もできておられないようなので上肢全廃も判らなくもないですが。
 また、リハビリ病院退院後1年ほどで退院時より歩けなくなったというのも判るような気がします。
 関節が楽に動かせての有効筋力だよ。
 痙縮は無意味な筋力ね。
 筋緊張状態時は無意味な筋力が増えてきている状況かな。
 筋緊張は運動神経系興奮ニューロンが興奮したままになっていきつつあるからですよ。
 この興奮を感覚麻痺では解除できないのですよ。
 だから、ボトックスにね。ボトックスは運動神経系興奮ニューロンの興奮の解除ではなく、筋肉への伝達のみを阻害しているだけです。
 興奮ニューロンの興奮はそのままです。
 バクロフェンについて投稿されているのを見つけたので調べたら脊髄で作用とね。
 上位の脳ではないのです。一番大本の脳の運動神経系興奮ニューロンではないようです。だから、対症療法に使うとありました。

ランキングに参加していますのでクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログ リハビリテーションへ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村

nice!(0)  コメント(0)