SSブログ

筋肉関係の感覚の復活で思うこと。脳卒中での感覚麻痺には筋肉に係わる感覚も含まれるわけです。 [脳について(その2)]

 筋肉関係の感覚の復活で思うこと。
 脳卒中での感覚麻痺には筋肉に係わる感覚も含まれるわけです。
 どうも、感覚情報がない状態での筋収縮命令を脳はできるだけ出さないようにしていると考えられるのですけどね。
 そして、視覚等ほかの感覚活用でいくらかは収縮させることができるようになると感じた救急病院入院時ね。
 筋肉は筋紡錘で筋線維の伸び具合を感じています。
 腱ゴルジ装置で腱にかかる力具合から筋力をね。
 皮膚感覚の圧覚等で力の出具合を感じているのですよ。
 これらを総合して動作での筋力調節をしているわけです。
 感覚麻痺ではできなくなってしまうのです。
 ですから、丈夫な物体ですと、割と早期につかめるようになったりしますが・・。
 これは握りつぶすということがないですからね。
 ところが、生活動作みたいなボチボチの筋力が必要なのになると、まだ、感覚は復活していないほうがよかったりしてね。
 復活の最初は樹状突起が延伸しての再接続でしょうね。
 以前は軸索だったりしてね。
 これで、伝導時間の違いが出てきます。
 また、感度の違いがあったりね。
 で、震えることになるのですよ。
 ここで、踏ん張ってリハビリを続けると、高緊張が普通です。
 筋緊張亢進ね。
 次に痙縮という道筋が見えてきますよね。
 上肢は緊張がすごく高くなりやすいです。
 下肢は上肢ほどではないですが、高緊張になりやすいですね。
 廃用症候群との兼ね合いでのボチボチのリハビリで「楽な外力で関節可動域確保動作が継続してできる状態を維持しながら」がんばりましょうね。

ランキングに参加していますのでクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログ リハビリテーションへ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村

nice!(0)  コメント(0)