SSブログ

動作時に緊張感が高まると。はい、これで健常者も必要のない筋肉にも力が入ってしまいますよね。 [脳について(その2)]

 動作時に緊張感が高まると。
 はい、これで健常者も必要のない筋肉にも力が入ってしまいますよね。
 それが「肩の力を抜いて」とかなのですよ。
 匠は極限まで余計な筋肉の収縮をなくすのに成功されたということかもね。
 ところが、脳卒中後は、特に感覚麻痺はどの筋肉が収縮しているかの感覚情報が脳に届かないのですよ。
 身にしみています。
 収縮命令の出し放しにね。
 それで、健常者より多くの必要のない筋肉まで収縮させ続けるのですよ。
 腕を伸筋で伸ばそうとしたときに伸筋より強力な屈筋も収縮させて邪魔しているのではとね。
 で、さらに伸筋に力を入れたつもりは屈筋の方だったりしてね。
 足では伸筋の方が強いので膝が曲がらないとかにね。
 できるだけ緊張しない動作で脳に膝曲げの手順の手続き記憶をまず覚えさせるのが有効ではとね。
 脳卒中後の歩行は非常に緊張するので伸筋が常に緊張していると思います。
 ですから、ロボットアシストでもよいのですが、椅子に座っての膝下ぶらぶらというのも効果がありそうですが、「車いす着座での両足活用ちょこちょこ歩行」が有効でした。
 膝曲げの時に伸筋を収縮させないようにですよ。
 ロボット時や正座の時などに膝曲げができるのに歩行時にできないというのはこの手の緊張による伸筋の収縮によると考えられるのですけどね。
 歩行時に足出しに失敗すると転倒だものね。
 緊張度は高いと思います。
 脳がまごついて順序よく筋収縮させることができないのではとね。
 膝曲げや足首関節の可動は脳からの命令によります。
 脳が手続き記憶、脳卒中後に形成した記憶の手順が正しければ歩行時に膝曲げができると考えられるのですけどね。
 歩行リハビリができるというのはそれなりに筋力はるとあると考えられます。
 痙縮とかですと、筋力は凄いみたいですね。
 上肢で肘伸ばし等の時に凄い筋力で曲がっているらしいですよね。
 下肢の棒足も凄い筋力で伸びているらしいですね。
 「手続き記憶」「陳述記憶(エピソード記憶や意味記憶)」等調べてみましょうね。
 そして、考えてみましょうね。

ランキングに参加していますのでクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログ リハビリテーションへ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村

nice!(0)  コメント(0)