SSブログ

「させてよい動作とさせない方がよい動作」の区別。 [リハビリ(その3)]

 「させてよい動作とさせない方がよい動作」の区別。
 「分別」と「分別」、前者は「ふんべつ」としてから変換ね。
 後者は「ぶんべつ」からね。
 「濁点」のあるなしだけですね。意味が異なりますよね。
 ところで、リハビリでは同じような動作をしても人それぞれで効果が異なることがありますよね。
 ただ、脳卒中感覚麻痺では最低限「楽な外力による関節可動域確保動作ができる」というのが必要なようですが・・。
 これだけですと、脳の回復には不十分かもね。
 それで、セラピストさんが患者に応じて治療計画を考えるわけですよね。
 制度上、頼りない医師の許可が病院では必要というか、訪問リハビリでもね。
 医師はよく最悪の場合をいう(責任逃れを含む)のでカリカリする人が出てきますよね。
 奈落に落ちる人もね。
 で、リハビリは体の修復に応じてというのを忘れて、奮闘する方が結構いるようです。
 適度より少し無茶しただけの場合もあるかと思いますが、痙縮等にね。
 回復は遅れてしまいますよね。
 これ、関節が動かせなるからですよ。
 で、リハビリをしないと廃用症候群、で、どの位がよいのかというと脳卒中感覚麻痺では「楽な外力による関節可動域確保動作が継続してできる」状況を維持できる範囲の上乗せリハビリですよね。
 だから、お隣さんがしているから・・ではよくないのですよ。
 セラピストさんに関節と筋肉の状態を確認して貰いながらですよ。
 結構、範囲は廃用症候群と痙縮では広いかもしれないですが、ちょっとした一踏ん張りが痙縮への転落だったかもね。
 しっかりリハビリをされている場合はこの注意かな。
 少ない方は廃用症候群へ転落しないようにね。

ランキングに参加していますのでクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログ リハビリテーションへ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村

nice!(0)  コメント(0)