SSブログ

脳卒中後は手足の動作ができるようにするために「他動による関節可動域確保動作」が楽にできる状態を維持しよう。 [リハビリ(その3)]

 脳卒中後は手足の動作ができるようにするために「他動による関節可動域確保動作」が楽にできる状態を維持しよう。
 人間は関節動物です。
 関節が動かせるということが必須です。
 ただし、脳卒中後のように脳によるコントロールができていない場合は関節が楽に動かせても満足な動作ができないことが多いですけどね。
 関節が動かせない場合が動作自体ができないですよ。
 どちらの方がいいですか。
 関節が楽に動かせるは脳の回復も期待ですよ。
 脳は適切適度な関節動作の刺激によって非常にゆっくりですが回復していますからね。
 関節が動かせない場合は「動かせない」として回復するでしょうね。
 川平法は他動での関節動作ですよね。
 脳の回復状況によっては「関節が楽に動かせる」で一見、回復していないように感じることもあるかもね。
 「腕が暴れる」や「足が暴れる」等ね。
 筋肉の収縮は運動神経系興奮ニューロンが興奮するだけですと、痙縮になってしまいます。
 必要時以外は興奮させないようにする運動神経系抑制ニューロンが働く必要があるのです。
 抑制ニューロンは感覚神経からの情報で働くのですよ。
 脳卒中でこの神経系のどれか働かなくなるので動作のコントロールができないのです。
 健常者と同じよな思いでのリハビリは非常に危険です。
 多くの方が後々困られていますよ。
 尖足内反、棒足等は下肢での頑張りすぎですよ。
 屈曲腕や握りこぶしの手や屈曲腕等は上肢の頑張りすぎです。

ランキングに参加していますのでクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログ リハビリテーションへ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村

nice!(0)  コメント(0)