SSブログ

今一度、人間の体の仕組みついて、復習しようね。四肢のリハビリで筋緊張亢進みたいなのがよいことなのかどうか。 [体について(その2)]

 今一度、人間の体の仕組みついて、復習しようね。
 四肢のリハビリで筋緊張亢進みたいなのがよいことなのかどうか。
 これ、筋肉の仕組み、関節動作の仕組みをお勉強したらやばいと思うのが普通と思うのですけどね。
 関節動作では対になる筋肉があって、一方が収縮したときに対になっているもう一方の筋肉は弛緩しているのですよ。
 もっと、多数の筋肉が関与している場合もありますが。
 で、どれかが収縮したときに他のは弛緩しているのですよ。
 筋緊張亢進や痙縮状態ではこの必要な弛緩ができないのですよ。
 関節動作の基本ね。
 関節を動かしているのは収縮したときですが、収縮するには縮めるように伸びておく必要があるのです。
 これ、筋収縮の基本ね。
 ですから、痙縮とがよくないのですよ。上肢では握り込んでしまった手とかはよくないのですよね。
 下肢では棒足(膝関節で曲げることができない等)や尖足(足先が下を向いてしまって足首関節が動かないとか)が困るのですよね。
 下垂足は足首関節は楽に動きますよ。
 人間の動作の基本から簡単に判ることですよね。
 ですから、発症直後から、例えばですが、上肢が屈曲しないように徹底的にリハビリを続けていたらそのうちに何とかなりますよ。
 脳波がどうのこうのなしでも何とかなることが非常に多いと考えられるのですが。
 人間の神経系は興奮ニューロンと抑制ニューロンがセットで働いています。
 自律神経系でも交感神経と副交感神経ね。
 交感神経が興奮の場合、対峙的に作用する副交感神経は抑制ね。
 運動神経系興奮ニューロンに対しては運動神経系抑制ニューロンですよ。
 この抑制ニューロンの活性化には感覚情報が必要ですが、感覚麻痺では抑制ニューロンを活性化できないのはとね。
 で、興奮ニューロンが興奮したままになりやすいのではとね。
 基本の基本をないがしろにしたリハビリで後々お困りのようですね。
 ただし、基本を考えながらが促進かというと判らない。
 単にリハビリの障害にならないようにしているだけかもね。
 障害がないというので普通の回復になると思うのですけどね。
 体育会系ブラックリハビリは回復するものも回復しなくしているのではとね。
 四肢の場合、「楽な外力による関節可動域確保動作が常にできるというのを維持できている」で上乗せリハビリはありだと思います。
 ボトックスなしでだよ。
 筋緊張状態にするものではないということね。

ランキングに参加していますのでクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログ リハビリテーションへ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村

nice!(0)  コメント(0)