SSブログ

関節可動域確保の方法。基本的には「楽な外力による関節可動域確保動作」ができるということですので、「他動」でトコトン試みてみるということですよ。 [リハビリ(その3)]

 関節可動域確保の方法。
 基本的には「楽な外力による関節可動域確保動作」ができるということですので、「他動」でトコトン試みてみるということですよ。
 上肢ですと、腕伸ばしや指伸ばしをね。
 これが楽にできるようにしながら、微力での自力かな。
 で、脳に覚え込ますのですよ、楽な関節動作時の筋肉への命令の出し方をね。
 ラジオ体操的な動作やグッパが楽にできるようにね。
 これを維持しながら緊張が高まる生活動作への挑戦かな。
 足は車椅子等に座っての時にできる限り、股関節膝関節足首関節すべて直角程度とかですよ。
 これの繰り返しね。
 そして、車椅子着座による両足ちょこちょこ歩行等楽な筋力で関節を稼働させるとかね。
 当初は足も「他動」ですよ。
 楽に関節動作ができるようにね。
 この楽できるときの筋肉への命令の出し方を脳にたたき込むことですよ。
 車椅子着座による両足ちょこちょこ歩行で暴走とかができるようになると、歩行リハビリでの歩行速度程度ですと楽に対応できますよ。
 トレッドミルとかで関節が動かないとかは脳にとって速すぎるのではと思います。
 そして、伸筋と屈筋に同時に収縮命令を脳が出してしまうから関節動作ができないのですよ。
 ちゃんと時間差で収縮命令が出ていたら関節動作はできるはずです。
 同時だから伸筋も屈筋も収縮硬直して動きがとれなくなって関節動作ができないのです。
 トコトン関節動作だけ、楽な力での関節可動域確保動作で関節動作ができるということね。
 当座は「関節動作ができる」が目標ですよ。
 どのくらいで目標達成かは人ぞれぞれですが、達成後も確認動作をね。
 で、その後に歩行リハビリとかにね。
 四肢の動作は関節動作です。
 関節可動ができないのに動作しようとしたら弊害が出ますよ。
 歩行リハビリしていたら関節が動き出すではなく、関節可動域があるから健常者風歩行リハビリができるようになるというのが本日の結論です。

ランキングに参加していますのでクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログ リハビリテーションへ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村

nice!(0)  コメント(0)