SSブログ

脳卒中後、麻痺側手足でどのような動作ができるのかはそのときの関節可動の状況と脳の回復状況の両方の影響を受けます。 [リハビリ(その3)]

 脳卒中後、麻痺側手足でどのような動作ができるのかはそのときの関節可動の状況と脳の回復状況の両方の影響を受けます。
 いくら、関節可動域が健常者並みであって楽に動かせても脳が回復していない場合は的確な動作は無理ですね。
 この「脳の回復」には健常側等も活用できるようになった脳も含まれると考えています。
 一昨日のロボットはロボットのコンピューターが脳の働きを補い関節動作時等にタイミングを指示することで回復を早めるということですよね。
 昨日の「健常者風歩行とナンバ歩き」の投稿は「関節可動域が大切ですよ、」で脳の方はだましだまし使ってみるということかな。
 健常者風歩行の指導時に「健常側の感覚・・」というのがありましたし、大切でした。
 脳卒中感覚麻痺で的確な動作のできない原因は「感覚がない」です。
 この感覚がない状態で不適切リハビリをすると筋肉の緊張度が上がり、そして痙縮にね。
 緊張の上昇に対応して関節が動かしにくく二ね。
 筋肉の緊張が上がると筋肉の弛緩ができなくなります。
 筋肉は弛緩できて次の収縮ができるのです。
 「弛緩できない」はその筋肉は筋力出しっ放しなのですよ。
 膝を伸ばす筋肉が筋力出しっ放しになると膝が伸び切りになるのです。
 こんな状態で健常者風歩行やナンバ歩きができますか。
 どの筋肉も楽に弛緩できるようにストレッチ、他動ストレッチ主体のリハビリを続けようね。

ランキングに参加していますのでクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログ リハビリテーションへ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村

nice!(0)  コメント(0)