SSブログ

手足のリハビリの基本。関節が動かせての手足ですから「楽な外力による関節可動域確保動作ができる」ということかな。 [リハビリ(その3)]

 手足のリハビリの基本。
 関節が動かせての手足ですから「楽な外力による関節可動域確保動作ができる」ということかな。
 脳卒中以外の病気時にも関節可動域確保が大切という認識になってきていますよね。
 ギブス固定時とかですよ。
 固定による廃用症候群になっていくのをを防ぐということかな。
 関節動作ができないからボトックスであったりするのですよね。
 なんとか骨体操とかで骨を動かすというのですが、関節が動かせないというのでは骨って動くの?
 結局、関節可動域を確保して楽に動かせるようにしていたらですよね。
 関節可動域動作には順序ってあった?
 ともかく一通り全身の関節可動域確保動作が毎日できるのでよいと思うのですけどね。
 体操というのは関節を動かしてすることですよね。
 だから、すべての関節が動かせるようにしていたら、そのうち、できるようになると思うのです。
 「・・をしたい」とかで脳の回復状況を考えずに踏ん張るから問題が起こるのではとね。
 トレッドミルでも足の状況を考慮して少しずつ様子を見ながらとかですよね。
 筋肉の緊張が高まったままにならないようにリハビリをすることと思うのです。
 確実にそのリハビリ開始時程度に戻る程度までの動作ですよ。
 運動神経系興奮ニューロンの興奮が興奮亢進状態になって、元に戻らなくなっての痙縮とかですからね。
 ボトックスは運動神経系興奮ニューロンの興奮を解除しているのではなく、筋肉への伝達を妨害しているだけですから、ボツリヌス菌毒素の作用が切れたら再注射なのですよ。
 筋肉が楽に弛緩できて引き伸ばされての時にリハビリ動作ができるのですよ。

ランキングに参加していますのでクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログ リハビリテーションへ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村

nice!(1)  コメント(0)