SSブログ

感覚麻痺で関節が動かしやすくても動作ができない理由。関節が動かない場合は動作は無理だよね。 [リハビリ(その3)]

 感覚麻痺で関節が動かしやすくても動作ができない理由。
 関節が動かない場合は動作は無理だよね。
 たとえば、健常者風歩行もナンバ歩きもね。
 動作は運動神経だけでしているのではないのですよ。
 感覚情報で「どの筋肉を収縮させているのか」を確認している脳です。感覚情報でこの時に筋肉がどのくらいの力を出している」のかを確認している脳です。
 ついでに「筋肉がどの程度伸びている」のかもね。
 そして、弛緩するときにちゃんと弛緩しているのかも感覚情報で確認しているのですよ。
 感覚麻痺ではさらに皮膚感覚も麻痺しているわけですから、外部への力の掛け具合等も判らないわけですよね。
 健常者が目隠しされて走らされているような状況と脳にとっては同じではないのかということです。
 健常者はその状況が終わると筋肉の緊張は徐々に解除されますが、感覚麻痺での筋緊張は健常者みたいには解除されないのですよ。
 感覚が正しく働いていると運動神経系抑制ニューロンを活性化して運動神経系興奮ニューロンの興奮を解除しますが、感覚麻痺では運動神経系抑制ニューロンを活性化できないのですよ。
 力の掛け具合や筋肉の伸び具合を脳が検知できないで緊張度は高まり、緊張を解除できないということの繰り返しで筋緊張亢進、痙縮へと生きやすくなると考えられるのですが。
 さらに視床出血では大脳の運動中枢と小脳を視床がつなげているのですよ。
 出血でこの連携が途切れることになりますよね。
 この連携で動作の滑らかさが出てくるのですよ。
 ということで、出血の結果、さらにぎこちなくなってしまうことにね。
 実際の生活動作はこの連携は必須ですよ。
 お忘れにならないようにね。

ランキングに参加していますのでクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログ リハビリテーションへ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村

nice!(0)  コメント(1)