SSブログ

ところで昨日の投稿のように麻痺側は少しの動作でも感覚麻痺では緊張が凄く高くなりやすいですよね。 [脳について(その2)]

 ところで昨日の投稿のように麻痺側は少しの動作でも感覚麻痺では緊張が凄く高くなりやすいですよね。
 ところが、脳での樹状突起延伸等の回復には「刺激」が必要なのですよね。
 脳での四肢の動作の部位についての刺激は「動作させる」ということでしょうね。
 これには他動も含まれると考えています。
 また、「自力」ができたら「自力」でもよいともね。
 で、「自力」で頑張りすぎると痙縮になってしまったりね。
 痙縮になると必要な刺激がなくなると考えられるのですけどね。
 動作は基本的に関節動作です。
 これは筋肉がタイミングよく弛緩できることでできる動作です。
 弛緩と収縮の組み合わせですよ。
 このことへの脳の学習は「自力」での関節動作がよいと思っていますが・・。
 痙縮等になってしまうと関節動作ができなくなってしまいますよね。
 すると、脳は回復しないことにね。
 それでは困るので「ボトックス療法」とかですが、これ、脳内での運動神経系興奮ニューロンの興奮状況と筋収縮の感覚情報に大きな乖離ができていると思うのですが・・。
 脳は正常なバランスが解らないことにね。
 そうすると、どうなることやら。
 まあ、痙縮で固まるよりボトックスで緩める方がよっぽどよいかと思います。
 ということで「楽な外力による関節可動域確保動作が継続してできる」状態を維持しながら脳の本格的回復を促進することですが何年かかるのかね。
 わたしは「お迎え」の方が先に来るのではと思っています。
 でも、痙縮等にしてしまうより、楽ですよ。
 健常者風歩行ができるのでね。習えば「ナンバ歩き」もできるはずです。

ランキングに参加していますのでクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログ リハビリテーションへ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村

nice!(0)  コメント(0)