SSブログ

脳卒中後の手足の動作で大切なこと。関節動作に関わる筋肉が必要なときに楽に弛緩できることですよ。弛緩できないからボトックスなのですよ。 [リハビリ(その3)]

 脳卒中後の手足の動作で大切なこと。
 関節動作に関わる筋肉が必要なときに楽に弛緩できることですよ。
 弛緩できないからボトックスなのですよ。
 そう、タイミングよくね。
 筋緊張状態にしてしまうと弛緩できないですよね。
 で、ボトックスね。タイミングなんて考えられないからね。
 どうして、筋緊張状態になっていくのかですが、筋肉に収縮を命じる運動神経系興奮ニューロンが興奮亢進に非常になりやすいからですよ。
 興奮ニューロンは抑制ニューロンから抑制性神経伝達物質を放出して貰ったら興奮を解除できるのでね。
 感覚麻痺では抑制ニューロンが働かないからですよ。
 だから、興奮ニューロンが自然鎮火する程度の動作に抑えておくことですよ。
 そのためには緊張の高まるような動作をしないことね。
 歩行は平行棒があっても高緊張と思います。
 トレッドミルなんて非常に高緊張になると考えられるのです。
 横断歩道を渡る時みたいにね。
 その点、「着座による両足ちょこちょこ歩行」は緊張なく(ないに近い)膝関節、足首関節等の動作ができますよ。
 これて手続き記憶(無意識的手順による)を形成してから歩行リハビリをしたので楽でしたよ。
 疲れてきてもなんとか関節可動ができるしね。
 車椅子上ではチョコチョコを止めても転けないしね。
 腕で車を回せば移動ができる車椅子ね。
 この後に筋力や持久力のお話になるのですよ。
 関節を楽に動かせて役に立つ筋力ね。
 リハビリ病院では大抵教えているはずと聞きましたが・・。
 上肢は下肢より痙縮になりやすいようですからご注意を。

ランキングに参加していますのでクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログ リハビリテーションへ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村

nice!(0)  コメント(0)