SSブログ

ボトックス後に関節が動かしやすくなる仕組み。 [医療関連(その2)]

 ボトックス後に関節が動かしやすくなる仕組み。
 「筋肉を緩ませる」とかの説明もあるようですね。
 医師によっては「筋力が出なくなるよ」とはっきりといわれる方もね。
 関節を動かすには引き伸ばされる方の筋肉を収縮させないで、且つ、弛緩できるようにする必要があるのですよ。
 弛緩しているときには運動神経系興奮ニューロンからはアセチルコリン(神経伝達物質で筋肉へは収縮命令になる)が分泌しないようにしているのです。
 ボトックスはこのアセチルコリン分泌を阻害しているだけです。
 なので筋肉が緩むのですよ。
 そうすると関節が動かしやすくにね。
 なら、ボトックス対象にならないように適切適度なリハビリをしておく方が楽ですよね。
 筋肉の弛緩時には運動神経系興奮ニューロンがアセチルコリンを分泌させないようにするリハビリね。
 興奮ニューロンが興奮してアセチルコリンを分泌し続けるので興奮亢進状態にしないようにしておくわけですよ。
 ところが感覚麻痺では抑制ニューロンを活性化ができないの注意が必要なのです。
 獣医さんもこの意味を理解されていましたよ。
 筋緊張状態等は関節の曲げ伸ばしに関わる屈筋と伸筋が同時に興奮してしまって弛緩できないようになっているのです。
 筋力の強い方に関節が動いて固定されたようになってしまうのです。
 で、ボトックスで緩めているだけね。
 いうことで、如何に発症直後フニャフニャを上手に維持できるかかな。
 どうしても徐々にある程度まで緊張度が上がりますけどね。

ランキングに参加していますのでクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログ リハビリテーションへ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村

nice!(1)  コメント(0) 

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント