SSブログ
体について(その2) ブログトップ
前の10件 | 次の10件

暑いですね。ところで、筋肉量とかが落ちると熱中症、脱水症とかになりやすくなるのではと思い始めました。 [体について(その2)]

 暑いですね。
 ところで、筋肉量とかが落ちると熱中症、脱水症とかになりやすくなるのではと思い始めました。
 筋肉はある程度までの水分の貯蔵庫なのかもね。
 となると、脳卒中後は特に麻痺側は筋トレが非常におこないにくいですね。
 で、少なくと「筋肉の現状維持」を目指すことですね。
 筋肉は神経筋接合部で運動神経系興奮ニューロンからアセチルコリンが分泌され、これが刺激になって収縮性タンパク汁の合成が促進されたりね。
 この分泌を抑える目的でボトックス注射を神経近接号にするボトックス痩身術がありますね。
 筋肉を収縮させるということが筋肉量維持に必要なのです。
 が、収縮させすぎると痙縮の危険性が高まるのです。
 このことが脳卒中後のリハビリというか筋肉量維持動作の難しい点ですね。
 高齢になっていくほど、アセチルコリンの分泌が少なくなっていきやすいみたいです。
 ところで、アセチルコリンが常に分泌されているはずの痙縮では筋肉量は増えていないみたいですね。
 このことについては???のままなのです。
 上肢が痙縮になりやすいのは微妙な筋力調整をおこなう必要のある動作が多いことですね。
 このことが上肢が下肢より運動神経も感覚神経も圧倒的に多いということからも判りますよね。
 微妙な筋力の時の方が馬鹿力より運動神経系興奮ニューロンが興奮状態のままになりやすい動作ということかな。
 下肢の方が結構扱いやすいとことですね。
 なので尖足などになられた方はよほど熱心にトレーニングをされたということかな。

ランキングに参加していますのでクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログ リハビリテーションへ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村

nice!(0)  コメント(0) 

麻痺側の体温が低下しやすい理由。 [体について(その2)]

 麻痺側の体温が低下しやすい理由。
 血液循環は心臓のポンプ作用だけではないのです。
 全身にある骨格筋の「筋ポンプ作用」も活用しているのです。
 普通でも脹ら脛は第二の心臓とまでいわれていますね。
 筋肉が弛緩して緩むことで血管が広がって血液が流れ込み、筋肉が収縮することで血管が細くされてそこから血液が移動することによりますが、静脈では逆流防止弁が付いているので心臓の方に向かって移動していくことにね。
 動脈は筋肉を持っているので降圧薬の効果が期待できるのです。
 筋肉が弛緩して・・というのは普通に筋肉が有効な筋収縮の時のことですね。
 そう、筋ポンプ作用は普通に筋肉が弛緩して引き延ばされそして筋収縮することで起こるのですよ。
 筋緊張亢進や痙縮ではこの作用がないということですね。
 で、血液が心臓に戻るということはその部位に動脈で血液が送り込まれやすくね。
 動脈血は暖かいです。
 動脈血が来ないからその部位が冷えるのですよ。
 そう、痙縮防止のストレッチが楽にできると筋ポンプ作用が期待できることにね。
 ということは関節も楽に動かせるでしょうからリハビリでの回復も期待できるということですよ。
 発症直後から「他動による関節可動域確保動作」の大切さを理解して楽な力で関節が動かせるようにしておくというのがいろいろなことで有利なのです。

ランキングに参加していますのでクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログ リハビリテーションへ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村

nice!(0)  コメント(0) 

筋肉にある収縮性タンパク質のアクチンやミオシンの構造や配置をネットで調べよう。 [体について(その2)]

 筋肉にある収縮性タンパク質のアクチンやミオシンの構造や配置をネットで調べよう。
 よく観察してみると「収縮しかできない」のです。
 ミオシンタンパク質の頭部の部分が一方向に動くことでアクチンとミオシンの位置関係がずれます。
 このずれで収縮というのになるのですが、エネルギーを使って自律的に移動するのはある一方向のみです。
 そして、そのままにね。
 どうしたら、収縮できる位置に戻るのかというと他動で引き戻してもらっているのです。
 配置等の都合で引き戻してもらうしかないのです。
 不思議なことに麻痺等になってミオシンやアクチンの位置関係がそのままの状態が続くと固着するようです。
 で、引き離そうとすると猛烈な地民を感じます。
 不思議なのは感覚麻痺であるのに猛烈な痛みをね。
 これが、リハビリ拒否の大きな要因になります。
 また、時間がたつほど痛みの程度は酷くなるのでできるだけ早期からストレッチ主体になりますが、他動で筋肉を引き延ばそうね。
 待てば待つほど痛くかな。
 なので、何はなくとも「筋肉の引き延ばし」ね。
 この引き延ばしは他動でしかできないです。
 だから「他動による関節可動域確保動作」なのです。
 そのうちに脳が回復したりしますのでそれまでまとうね。
 もっとも、脳の残存機能があれば、案外早く動かすだけはできるかも。
 でも「動かすだけ」でであって普通のトレーニングなんてできないよ。
 徐々に脳の回復状況を見極めながら無理しないようにリハビリをしようね。

ランキングに参加していますのでクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログ リハビリテーションへ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村

nice!(0)  コメント(0) 

どうして、上肢は屈曲するのか。 [体について(その2)]

 どうして、上肢は屈曲するのか。
 指は屈曲してみぎり込みやすいですね。
 腕は手首、肘ともに屈曲していきやすいですね。
 これは平常時には「曲げる」ことで仕事に役立っていたからです。
 曲げる方の筋肉の方が伸ばす筋肉より強力だからです。
 脳卒中後は脳からのコントロールができないのでどちらにも収縮命令が出されるので強力な方が勝利します。
 これに対しては発症直後から非力な伸ばす筋肉に加勢して他動で無理矢理伸ばすとね。
 それも繰り返し繰り返ししつこくね。
 これを怠ると簡単に痙縮の方というか筋肉が固着的になるので他動で伸ばされたときに猛烈な痛みを感じるのです。
 下肢は上肢とは逆に伸筋が強力です。
 放置するとアキレス腱が脹ら脛の方に引っ張られて尖足にね。
 尖足傾向が出てくると着地の時に内反ですよ。
 膝 関節も伸びきりになりので棒足にね。
 棒足になるとぶん回しにですよ。
 ぶん回し修正には各関節を楽に動かせるようにすることが必要です。
 ということは、発症直後から関節が楽に動かせるようにリハビリや生活をしておく必要があるのです。
 一旦、ぶん回しでの手続き記憶ができあがると関節が動かせても修正には非常に長い時間が必要になると考えられます。
 「手続き記憶」とはある動作が無意識に脳が手順を自動的に命令を出せるように覚え込むことです。
 水泳や歩行やチャリ乗り等等ね。

ランキングに参加していますのでクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログ リハビリテーションへ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村

nice!(0)  コメント(0) 

筋肉の大切な役目、筋ポンプ作用。 [体について(その2)]

 筋肉の大切な役目、筋ポンプ作用。
 そう、筋肉は筋収縮による力仕事の他に血管を収縮によって縮めたり弛緩したときに膨らませたりして血液の循環に大切な役目を果たしています。
 これを「筋ポンプ作用」といっているのです。
 一番有名なのが「第二の心臓」と言われている脹ら脛の筋肉ね。
 ところが、尖足になるほど収縮がきつくなるときついほどポンプ作用はなくなります。
 そして、血液が下半身にたまることにね。
 で、「浮腫む」のですよ。
 ですから、これは手足を中心に全身で起こる可能性がありますが、脳卒中後は麻痺側で顕著に現れるわけです。
 夜寝ると下半身に滞留していた体液が上半身に戻ってきて「夜間頻尿」ということもあるわけです。
 防止方法は「他動による関節可動域確保動作が楽におこなうことができる」が基礎条件かもね。
 筋肉を柔軟に保つということが必要であるということですよ。
 脳卒中後のリハビリは筋力より「楽に関節可動域確保動作ができる」ということですよ。
 これができると歩行等も早期に健常者風歩行のリハビリをしてくれるはずです。
 どうしても、麻痺側の血の巡りは悪くなりやすいので意識して筋肉の錠軟性を確保するようにリハビリをおこなうことね。

ランキングに参加していますのでクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログ リハビリテーションへ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村

nice!(0)  コメント(0) 

関節の潤滑油という投稿がありました。ヒアルロン酸が関節では潤滑油やクッションの役目をしているのです。 [体について(その2)]

 関節の潤滑油という投稿がありました。
 ヒアルロン酸が関節では潤滑油やクッションの役目をしているのです。
 この潤滑油が減少していくと錆び付いてというか「痛み」や「違和感」等の問題がね。食事からヒアルロン酸を摂取しても関節を使う、動かしていないと使っていないと体が判断して他の部位に回されると思った方がよいですよ。
 だから、「関節可動域確保動作」なのです。
 関節の動きをスムースにするにはこの潤滑油と筋肉のタイミングのより弛緩が必要なのですよ。
 上肢では「腕伸ばし、指伸ばし」が主で、下肢では股関節や膝関節や足首関節を曲げるストレッチですよ。
 アキレス腱ストレッチは足首を曲げるストレッチで、脹ら脛の筋肉のストレッチでもあるのです。
 人間の体は各部やいろいろな組織が有機的に連携して働いて動かすことができるのです。
 脳卒中後のリハビリはこれらを総合的に考えておこなうところが健常の筋トレと大きく異なるところです。
 健常型の筋トレが痙縮等になっていって弊害だらけになる理由です。
 ですから、「動かせない」でも「他動で動かす」で各部位を適切に動かそうね。
 そうそう、関節のクッション、軟骨を大切にしようね。
 靱帯も大切にしようね。

ランキングに参加していますのでクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログ リハビリテーションへ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村

nice!(0)  コメント(0) 

再放送ですが、NHKの「サイエンスゼロ」という番組で昨日「腸内細菌」について放送されていました。 [体について(その2)]

 再放送ですが、NHKの「サイエンスゼロ」という番組で昨日「腸内細菌」について放送されていました。
 「腸内細菌」は大腸にすんでいるのです。
 小腸は免疫機能が高いのでいないらしいです。
 だから、消化管の移植という話がないのです。
 ときたま、親子等であったというのがありますが・・。
 俗にいう「善玉」は植物繊維が大好きなようですね。
 酪酸を産生しているとね。
 「長寿」で有名な京都府北部で腸内細菌を調べたら大腸菌は少なく・・とか善玉が多いとかね。
 で、食事内容を調査すると植物繊維豊富な食材を各種多種類を摂取しているということのようです。
 「これだけで・・」というのは見つかっていないというのです。
 見つけることはできないでしょうね。
 魚等も食べていますよ。
 植物繊維を十分に摂取している方がよいということね。
 「長寿」と言うことは「脳卒中」も少ないはずですね。
 それと適切な運動量もですよね。
 リハビリ動作も運動量に入れれますけどね。
 リハビリだけでは不足するでしょうね。
 私はわんことの散歩等で運動量確保しているのです。
 ある程度植物繊維を摂取していて、運動量が適切なら便秘にはならないでしょうね。
 腸内細菌の細菌叢(種類と量)が悪くなると便秘であったり、下痢になったりするようです。
 食事と運動と精神状態で腸内細菌叢を良い状態に維持できるようです。
 ですから、毎日、にこやかにもね。
 ところで、ナンバ歩きの成果はどうですか、投稿してください。

ランキングに参加していますのでクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログ リハビリテーションへ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村

nice!(0)  コメント(0) 

脳卒中で食事内容はどうなったのか。基本的には変化なしです。 [体について(その2)]

 脳卒中で食事内容はどうなったのか。
 基本的には変化なしです。
 発症前も元々薄味でしたし、納豆は毎日で一部わんこが・・で、赤ワインは少々これはポリフェノールね。
 さらに玄米黒酢を昼食時と朝食時の一日2回だったはず。
 血液サラサラですよ。
 なので漏れたのかもね。
 病後、ワインがなくなりました。
 その代わり,DHAね。
 脳での神経細胞間のつなぎ替えでの樹状突起の伸長には必須不飽和脂肪酸が必要なのでDHAはω3系不飽和脂肪酸で納豆にはω6系不飽和脂肪酸があるのです。
 血液サラサラにも役立っているという噂ですが、さらさらすぎるのはごめんです。
 再出血の危険性を高めるからね。
 だから、血液サラサラ薬を処方でもされたら「藪、殺す気か」とか叫んで医師を代えます。
 リハビリ病院での食事指導を栄養士と妻の出汁取り談義等にさせたのです。
 栄養のバランスもそれなり考えていました。
 ただ、タンパク質を取りすぎても糖分を取り過ぎも内臓脂肪に変換されてますからね。
 ブドウ糖(炭水化物)が脳のエネルギー源として一番ですが、タンパク質からも変換されブドウ糖が合成されます。
 筋肉の収縮にもエネルギーが必要ですが、一番はグルコース(ブドウ糖)です。
 栄養不足になると、脳と筋肉の活動用にタンパク質からブドウ糖が合成されますし、馬肉タイプの筋肉は脂肪酸もエネルギー源として使ってくれるというのですが、不足が酷いときや廃用みたいになると筋肉のタンパク質が分解されて筋肉はやせ衰えますよ。
 つなぎ替え、樹状突起の伸長には適切な刺激が必要なので上肢も下肢も関節可動域一杯動かせるというのが必要ではと考えています。
 川平法ですよ。
 大食い後のぼんやりは血液が消化管の方に動員されて脳に回る血液が減少するからです。
 頭を使う大事なことをする前はブドウ糖で消化吸収のよいものを食べようね。

ランキングに参加していますのでクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログ リハビリテーションへ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村

nice!(0)  コメント(0) 

関節可動域重視での筋力ね。 [体について(その2)]

 関節可動域重視での筋力ね。
 リハビリ病院で握力計を握ってみたら、麻痺手で30kgちかく握り出しました。
 これは麻痺手では高校生の時の25kgを上回っていたのでした。
 高校生の時が非力過ぎたのかな。
 退院後、大型の衣装ケースを持ち上げて移動できました。
 18リットル灯油が入っているポリ容器を麻痺側で持ち運びもね。
 ジャム瓶の最初の蓋開けもできます。
 これらは特に筋トレはしていないです。
 リハビリとしているのは腕伸ばし指伸ばしね。
 下肢は筋力を使うのは歩行と階段ぐらいかな。
 階段も健常者風ですから麻痺足でも全体重を支えていることにね。
 これは救急病院でのリハビリでの平行棒の間で補助ありでの立ち上がりができた理由かな。
 補助とかあるので片足、健常側のみでの立ち上がりですよ。
 はっきりと言えるのは「筋トレ」を意識しなくても「関節可動域確保動作」で筋力は結構維持されていたということかな。
 だから、尖足になってなっていないですから、内反とは無縁です。
 足首関節が稼働し膝は曲げれるので階段昇降も健常者風歩行もできるのですよ。
 関節が楽に稼働できると実用筋力が発揮できるということです。

ランキングに参加していますのでクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログ リハビリテーションへ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村

nice!(0)  コメント(0) 

人間の体は使うことで維持されるのですが、使いすぎると・・。 [体について(その2)]

 人間の体は使うことで維持されるのですが、使いすぎると・・。
 廃用症候群は使わないことによるのです。
 健常でも動作のしすぎ等で体を痛めることがありますね。
 また、使わないと筋力低下とかもね。
 そして、脳卒中後の麻痺側の動かし方等が問題になりやすいですね。
 感覚麻痺では「筋力」があるのに感覚情報が脳が判らないということなのに「筋力がない」と筋トレに励むと痙縮に進んでいきますね。
 これは筋トレ等動作のしすぎでそこの運動神経系興奮ニューロンが興奮状態になり、そのまま解除されなくなっていくからです。
 これが脹ら脛の筋肉で起こるとアキレス腱が引っ張られて尖足に、そして、内反ですよ。
 上肢では屈曲腕や指が伸ばせなくなったりね。
 上肢も下肢も常に「他動」で筋肉を引き延ばすことね。
 上肢は健常側腕等の力が使えますが、下肢は椅子に座る姿勢やアキレス腱ストレッチの装置等機器を使った他動、自力ですが「車いす着座での両足活用ちょこちょこ歩行」も他動に近い感じでした。
 痙縮や尖足になってからでは遅いのです。
 発症直後から「他動」主体で四肢の筋肉のストレッチを根気強くおこなう必要があるのですよ。
 また、椅子に座ったときに上半身をまっすぐ伸ばすということも体幹の筋肉を鍛えるのによいと思います。
 また、この動作は脳によい刺激にもなりますよ。

ランキングに参加していますのでクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログ リハビリテーションへ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村

nice!(0)  コメント(0) 
前の10件 | 次の10件 体について(その2) ブログトップ