SSブログ

麻痺側の体温が低下しやすい理由。 [体について(その2)]

 麻痺側の体温が低下しやすい理由。
 血液循環は心臓のポンプ作用だけではないのです。
 全身にある骨格筋の「筋ポンプ作用」も活用しているのです。
 普通でも脹ら脛は第二の心臓とまでいわれていますね。
 筋肉が弛緩して緩むことで血管が広がって血液が流れ込み、筋肉が収縮することで血管が細くされてそこから血液が移動することによりますが、静脈では逆流防止弁が付いているので心臓の方に向かって移動していくことにね。
 動脈は筋肉を持っているので降圧薬の効果が期待できるのです。
 筋肉が弛緩して・・というのは普通に筋肉が有効な筋収縮の時のことですね。
 そう、筋ポンプ作用は普通に筋肉が弛緩して引き延ばされそして筋収縮することで起こるのですよ。
 筋緊張亢進や痙縮ではこの作用がないということですね。
 で、血液が心臓に戻るということはその部位に動脈で血液が送り込まれやすくね。
 動脈血は暖かいです。
 動脈血が来ないからその部位が冷えるのですよ。
 そう、痙縮防止のストレッチが楽にできると筋ポンプ作用が期待できることにね。
 ということは関節も楽に動かせるでしょうからリハビリでの回復も期待できるということですよ。
 発症直後から「他動による関節可動域確保動作」の大切さを理解して楽な力で関節が動かせるようにしておくというのがいろいろなことで有利なのです。

ランキングに参加していますのでクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログ リハビリテーションへ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村

nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント