SSブログ

神経での興奮ニューロンと抑制ニューロンで思うこと。 [脳について(その2)]

 神経での興奮ニューロンと抑制ニューロンで思うこと。
 普通、筋肉が収縮するには脳からの命令が運動神経系興奮ニューロンから伝えられます。
 このとき、興奮ニューロンは興奮するわけです。
 興奮ニューロンは一旦興奮すると原則、抑制ニューロンから抑制性神経伝達部室を放出しれもらうことで興奮が解除されます。
 もし、この興奮が解除されないとどうなるのかというと痙縮ですよ。
 常に筋肉が収縮したままにね。
 それで、ボトックス療法となるのです。
 これはボツリヌス菌毒素を注射して運動神経系興奮ニューロンの神経終末に送り込みシナプス小胞の形成を阻害させるだけです。
 これで、興奮ニューロンは興奮したままですが、収縮命令を筋肉に伝えられなくなるのです。
 ボツリヌス菌毒素が猛毒な作用機構ね。
 抑制ニューロンが働かないとどうなるのかというと徐々に筋緊張から痙縮、重度の痙縮にね。
 抑制ニューロンが駄目になる病気に「破傷風」というのがあるのです。
 重症になっていくとそっくりですね。
 屈曲腕や棒足、尖足等ね。
 ということは脳卒中後運動神経系抑制ニューロンが働いていないということですよ。
 ですから、興奮ニューロンの興奮が過剰にならないように慎重にリハビリをおこなう必要があるのです。
 興奮ニューロンは一度興奮させすぎると抑制性神経伝達物質以外では興奮の解除ができない。
 脳卒中感覚麻痺では運動神経系抑制ニューロンは働いていないということです。

ランキングに参加していますのでクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログ リハビリテーションへ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村

nice!(0)  コメント(0) 

筋肉にある収縮性タンパク質のアクチンやミオシンの構造や配置をネットで調べよう。 [体について(その2)]

 筋肉にある収縮性タンパク質のアクチンやミオシンの構造や配置をネットで調べよう。
 よく観察してみると「収縮しかできない」のです。
 ミオシンタンパク質の頭部の部分が一方向に動くことでアクチンとミオシンの位置関係がずれます。
 このずれで収縮というのになるのですが、エネルギーを使って自律的に移動するのはある一方向のみです。
 そして、そのままにね。
 どうしたら、収縮できる位置に戻るのかというと他動で引き戻してもらっているのです。
 配置等の都合で引き戻してもらうしかないのです。
 不思議なことに麻痺等になってミオシンやアクチンの位置関係がそのままの状態が続くと固着するようです。
 で、引き離そうとすると猛烈な地民を感じます。
 不思議なのは感覚麻痺であるのに猛烈な痛みをね。
 これが、リハビリ拒否の大きな要因になります。
 また、時間がたつほど痛みの程度は酷くなるのでできるだけ早期からストレッチ主体になりますが、他動で筋肉を引き延ばそうね。
 待てば待つほど痛くかな。
 なので、何はなくとも「筋肉の引き延ばし」ね。
 この引き延ばしは他動でしかできないです。
 だから「他動による関節可動域確保動作」なのです。
 そのうちに脳が回復したりしますのでそれまでまとうね。
 もっとも、脳の残存機能があれば、案外早く動かすだけはできるかも。
 でも「動かすだけ」でであって普通のトレーニングなんてできないよ。
 徐々に脳の回復状況を見極めながら無理しないようにリハビリをしようね。

ランキングに参加していますのでクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログ リハビリテーションへ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村

nice!(0)  コメント(0) 

私の例ですと「視床出血」が発端ですね。 [脳について(その2)]

 私の例ですと「視床出血」が発端ですね。
 視床は間脳にあって感覚情報を脳に伝える役目がまずあげることができます。
 これと、運動中枢や小脳と連携して筋収縮の調節にも大切な役目を果たしています。
 この視床が出血で使えなくなってしまったのです。
 なので、大脳に感覚情報を伝えることができなくなりました。
 この中には皮膚感覚もありますが、筋肉の引き延ばされ具合の筋紡錘からの情報も筋収縮による筋力の情報、腱ゴルジ装置からの情報も脳に届かなくなりました。
 これらで脳は筋肉に対して収縮命令を出さなくなったのでした。
 で、感覚麻痺による動作不全ですね。
 ようは「完全麻痺」状態ね。
 これは視床の部分のみの問題であってこれ以外の部位は正常なのです。
 ただ、上位の部位なので下位の部位がストップしてしまったわけです。
 ですから、下位の部位になる手足は出血前と同様に筋肉や関節、腱を他動で適切に動かしておいて良いということですよ。
 脳が正常ではないので運動神経を無理に働かせて筋収縮をさせると運動神経が興奮状態のままになってしまいやすいのです。
 これは神経が興奮ニューロンと抑制ニューロンの組み合わせで使われているためです。
 運動神経もこの両方がセットですが、抑制ニューロンが働くためには感覚情報が必要です。
 だから、感覚麻痺では抑制ニューロンが働かないので興奮ニューロンが興奮したままになりやすいのです。
 興奮したままになると痙縮になっていき、筋肉は弛緩できなくなります。
 関節を動かすときに必須の筋肉弛緩ができなくなるので関節が動かせなくなるのです。
 関節が動かせないから動作ができないのです。
 脳卒中で問題が生じるのは脳です。
 脳が修復されるまで完治しないのです。
 脳が完治するまで手足では筋肉の柔軟性や関節等を発症直後程度に維持しておく必要があるのです。
 これができていたら、脳が完治したら動作もそれなりにできるようになりますよ。
 リハビリは脳の回復に必要な時間を稼ぐためです。

ランキングに参加していますのでクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログ リハビリテーションへ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村

nice!(0)  コメント(0) 

「風が吹けば桶屋が儲かる」的思考っておもしろいですね。 [雑感(その2)]

 「風が吹けば桶屋が儲かる」的思考っておもしろいですね。
 これは「風が吹く」と「埃が舞う」と「眼に入る」のがあって、そうすると「眼病になるのがいる」ので「失明するのがでる」ので昔は失明すると三味線を弾いていたので失明者が増えると三味線の需要が増える。
 すると「三味線には猫の皮が使われる」ので「猫が減る」から「ネズミが増える」ので「ねずみ取りに桶の需要が増えるから桶屋が儲かる」という論法です。
 これは猛烈に無理があるのですけど、このように次々と考えるのでいろいろなことの関係が分かることもね。
 「松茸が採れなくなった理由」は「若い松の木がすくなっていった」からね。
 どうして、松の若木が減ったのですよ。
 理由は山の手入れをしなくなったからです。
 松は陽樹なので苗木の時から太陽光を必要とするのですが、手入れをしなくなって広葉樹が増えたから暗くなったのです。
 なぜ、手入れをしなくなったのかというと山に入って蒔き等をとって竈で燃やすより、石油コンロ、プロパンガスの方が楽。
 農村地帯も「賃仕事が増えたから」ですね。
 どうしてかというと、日本の工業の発展で下請けね。
 賃仕事する方が山に入るより楽。
 で、山が放置された。
 結果、松が減ったのです。
 で、竈、囲炉裏で松を燃やさなくなった。
 茅葺き屋根の燻製作業がおこなわれなくなった。
 腐り出したので瓦屋根にかな。
 で、山と生活が分離されたのでより商品経済に巻き込まれることにね。
 自給自足的生活から離れていったのです。
 で、若者が仕事を求めて出て行くことにね。
 まあ、このような論法もあるのですけどね。
 このように脳卒中後のリハビリを考えてみようね。
 で、明日、私なりに考えたリハビリを投稿します。
 松茸が高くなったのは採れなくなったからです。
 結果高くなったです。
 高くなったから採れなくではないです。
 結果と原因を取り違えないようにね。

ランキングに参加していますのでクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログ リハビリテーションへ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村

nice!(0)  コメント(0) 

突然ですが、「生命保険の満期返戻金」はお得なのか。 [雑感(その2)]

 突然ですが、「生命保険の満期返戻金」はお得なのか。
 生命保険は多数の方から少額を集めて必要になった方にまとまったお金を渡す仕組みですね。
 確率論の世界の話です。
 「ある年に10000人から1000円ずつ集めて、なくなられた方の遺族に1000万円渡す」とすると、その年には一人しか死ねないわけですね。
 一人で残金ゼロになります。
 そこに満期返戻金を生存者に500円とするとほぼ500万円ね。
 このお金どこからということですよ。
 なぜなら、掛け金はすべて保険金支払いに使われているからです。
 1500円あつめてにすると各人に500円返金の原資ができるわけですね。
 保険会社の儲けからでも結局は加入者からの掛け金ですね。
 他の契約から儲けをまわすと横領かな。
 または「保険金を安くしろ」ですね。
 結局は自分の支払った掛け金から満期返戻金を積み立てているわけですよ。
 なので「掛け捨て」というのは保険会社にとっては儲けが少ないことになるのです。
 もし、死亡保険金等で保険金を受け取るときに「満期返戻金」を含んでその金額になるなら、返金率50%なら半分は保険ではなく自身の積み立てになるわけですよね。
 その分、保険会社は補償金額を実質減らすことができるのかな。
 満期返戻金は加入者にとって何ら利益はないことにかな。
 まあ、貯金ができない人には有効かもね。

ランキングに参加していますのでクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログ リハビリテーションへ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村

nice!(0)  コメント(0) 

脳卒中後の手足のリハビリは関節が楽に動かせるように。 [リハビリ(その3)]

 脳卒中後の手足のリハビリは関節が楽に動かせるように。
 何日か前の投稿の繰り返しかもね。
 手足で関節を動かさずできる動作がありましたか。
 ところで、発症直後は他動で楽に動かせていましたよね。
 それが日にちが過ぎるほど動かしにくくなっていったりね。
 この動かしにくくなるのをできるだけ阻止するのがリハビリかな。
 大抵、筋肉を収縮させる方に気がいっているためかもね。
 筋肉は収縮する前に弛緩して引き延ばされる必要があるのです。
 そう、収縮させたい筋肉は直前に弛緩させて引き延ばすのですよ。
 腕が屈曲のままになるのは腕で力仕事をするときに働く筋肉が収縮したままになるからです。
 腕で力仕事をしたいのでしたら屈筋がおとなしく弛緩して引き延ばされるようにしつけをする必要があるのです。
 弛緩しなくなるからボトックス療法で薬物で無理矢理弛緩させるのですよ。
 そうして、伸ばすと次の収縮ができるのです。
 収縮の前に弛緩させることね。
 足では腕と逆に関節を伸ばす伸筋を弛緩させることができると歩きやすくなるのです。
 膝を曲げて歩くためには曲げる筋肉を鍛える前に膝を伸ばす筋肉がおとなしく弛緩するようにしつけをすると楽ですよ。
 そうすると、関節が楽に動かせるようになりますよ。
 そうすると、歩きやすくなりますよ。
 脳卒中後は特定の筋肉だけ収縮させるなんてできないですよ。
 屈筋と伸筋を同時に収縮させてしまうのが落ちですよ。

ランキングに参加していますのでクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログ リハビリテーションへ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村

nice!(0)  コメント(0) 

認知症予防も含めて「元気に活動」についてね。 [雑感(その2)]

 認知症予防も含めて「元気に活動」についてね。
 もっとも、視床出血したということで条件は悪くなりましたが。
 どうも、「何か新しいことに挑戦し続ける」かな。
 人生の今までにしてこなかった分野やレベルですよね。
 その点、我々は「脳卒中後のリハビリによる回復」とうことがこれに該当しますね。
 もっとも、「初期症状から考えて普通なら陽性徴候等になるくらいなのにならないように且つそれなりに回復している」ということもですね。
 陽性徴候や痙縮でボトックス療法というのは少々問題ありかもね。
 それで、「他動による関節可動域確保動作」というのが大切ですよ。
 そして、どうして、大切なのかを根拠を添えて投稿してしているのですよ。
 人間は関節動物です。
 関節を楽に動かすことで生活しているのです。
 関節を楽に動かすためには筋肉の弛緩が大切であるとね。
 筋肉が弛緩できないからボトックス療法で無理矢理弛緩させているのですよ。
 ですから、ボトックスをしなくても筋肉が弛緩できるようにリハビリをすることが大切であるとね。
 筋肉は収縮しかできないのです。
 弛緩しても他の筋肉に引き延ばしてもらう必要があるのです。
 このほかの筋肉が非力な場合はしっかりした弛緩が必要になるのですよ。
 手足のリハビリは「筋収縮より筋弛緩」ができるようにする方が大切です。

ランキングに参加していますのでクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログ リハビリテーションへ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村

nice!(0)  コメント(0) 

手足のリハビリと筋力維持の問題。 [リハビリ(その3)]

 手足のリハビリと筋力維持の問題。
 この「筋力維持」はそれなりに動作ができるということね。
 痙縮も凄い筋力が発揮されているようなのでね。
 例えば、しゃがんだときにどのくらいの時間、姿勢が維持できるかというのね。
 これ、棒足等ではしゃがめないですね。
 しゃがんだとき、結構、痺れますよ。
 また、結構、ふらついたりもね。
 頑張りすぎると痙縮の危険性が出るかもね。
 で、コロナで尻餅をつくようになってしまったのです。
 そうだ、近隣のショッピングセンターに行っていないので「階段昇降をしていない」からとね。
 自宅玄関前の手すりを付けた階段をぐるぐるとね。
 これで、尻餅はつかなくなりましたが、以前ほどは安定していないです。
 筋トレみたいなのをしすぎると痙縮ですよね。
 筋肉の緊張をあげずに筋トレという至難の業に挑戦ね。
 これは他の部位の筋肉にも起こっています。
 ジャム瓶の最初の蓋開けは時々、ぞうきん絞りやちょっと大きな筋力を瞬間的に発揮させるとかね。
 常に痙縮の危険性と隣り合わせなのですよ。
 歩行は歩行リハビリと言うより今は「運動量確保」が主眼かもね。
 これも、常に筋緊張亢進との駆け引きかもね。
単純に健常の頃の「運動量確保動作」ができないのです。

ランキングに参加していますのでクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログ リハビリテーションへ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村

nice!(0)  コメント(0) 

リハビリは孤独な戦いかもね。誰一人同じ症状なのはいないですからね。 [リハビリ(その3)]

 リハビリは孤独な戦いかもね。
 誰一人同じ症状なのはいないですからね。
 さらに私のリハビリ方法はまねされることが少ないかもね。
 だいたいから、リハビリ病院で「車いす着座での両足活用ちょこちょこ歩行」なんてのをしていたのは一人だけでした。
 なにか、リハビリの基本概念というか方向性が異なるようなのでね。
 一例ですが、リハビリ病院入院中に歩行許可、その後、階段利用も許可にね。
 即、階段ですよ。
 そのとき、私みたいに杖を持っての利用者にはほぼ会わなかったです。
 階段も使いすぎると痙縮の危険性があったりするはずですよね。
 無事に切り抜けました。
 なにか、ずれてしまっていたようですが、回復度はよかったですね。
 「車いす着座での両足活用ちょこちょこ歩行」の有効性はリハビリ病院入院中に確信できたのでSTのセラピストさんが他の患者さんに促してみても実戦されなかったということでした。
 PTさんから入院当初に教えてもらっているのにね。
 どうも、表面的に「有効」と見えることに皆さん頑張られていたのかな。
 この場合は「仲間がいる」は安心感に繋がりますね。
 でも、リハビリは基礎の基本、「他動での関節可動域確保動作」は患者さんにとって必須のはずですよね。
 もっと、「他動」仲間を作っておいとけばよかったかな。

ランキングに参加していますのでクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログ リハビリテーションへ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村

nice!(0)  コメント(0) 

昨日、e-taxでの還付申告について税務署で処理を開始したとのメールがありました。 [雑感(その2)]

 昨日、e-taxでの還付申告について税務署で処理を開始したとのメールがありました。
 やはり、この時期は休日も出勤なのですね。
 ご苦労様です。
 何年か前に国民健康保険料の計算間違いでこの処理が突如、終了になって申告し直したことがありました。
 今回はこの時期としてはドタバタがありましたが・・。
 これで無事に終了してほしいですね。
 手足ですが、脳卒中後どうされていましたか。
 「使える使えない」からいうと、私の麻痺腕は実用的ではないですが、いくらかは使えるかな。
 この「使える」は「動かせる」ということでその動きの範囲で役立つようにしているだけです。
 脳が回復していくにつれてより「使える」ようになると期待していますが、手足は関節が動かせて役に立つのです。
 このためには上肢では「他動による腕伸ばし、指伸ばし」ですね。
 初めから他動だったので自力ではどうなるか分からないです。
 まあ、’自力だけだったら「上肢全廃」だったかもね。
 下肢も他動による股関節曲げ、膝曲げ、’足首曲げですね。
 これらで、四肢は「動かせる」にはしています。
 動かせると、筋ポンプ作用が期待できるので手足が冷え冷えというのは滅多にないですね。
 筋肉は引き延ばされた後に収縮できるのです。
 では、最初の引き延ばしですね。
 これを「他動」でおこなうのですよ。

ランキングに参加していますのでクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログ リハビリテーションへ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村

nice!(0)  コメント(0)