SSブログ

脳卒中感覚麻痺の動作の回復で必要なこと。 [リハビリ(その3)]

 脳卒中感覚麻痺の動作の回復で必要なこと。
 廃用症候群や痙縮等にしないようにね。
 日本リハビリテーション学会だったか、ここのサイトにあった「他動による関節可動域確保動作」が楽にできるように維持しておくことね。
 このブログでは昨日を含めて再三投稿してきていますが・・。
 発症直後のふにゃふにゃ状態をいかにうまく維持するかです。
 どうしても、動きが悪くなっていきやすいのでね。
 運動神経系興奮ニューロンや抑制ニューロン、感覚系の問題でかな。
 川平法と同様にかな、
 他動で動かしているとそのうち、自力でもね。
 そして、実際の動作にも徐々に使えるようにね。
 感覚がないので。
 筋力はオンオフなのが当初ね。
 少し感覚が戻ったり、動作になれてくるといくらかは調節できるようにかな。
 案外、重いものの方がつかみやすかったりね。
 軽いのは腕がどこに動くかわからないので持てなかったりね。
 慣性の法則ですよ。
 ある方が「空の段ボールを持てるようになった」と投稿されていましたが、関節動作を適切に繰り返しておられたからでしょうね。
 脳卒中は脳の回復が必要であり、脳が回復してから動作等の本格的回復ができます。
 ですから、脳が回復し終わるまでは様子を見ながら適切適度なリハビリをする必要があるのです。
 陽性徴候が現れるというのは「適切適度」から外れた過剰なリハビリの結果ではと考えられるのですけどね。
 人間は関節動物です。
 ですから、関節を楽に動かせるように維持しておく必要があるのです。

ランキングに参加していますのでクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログ リハビリテーションへ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村

nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント