SSブログ
医療関連(その2) ブログトップ
前の10件 | 次の10件

「脳卒中サバイバのゼンデラ2」さんの10月1日投稿に「善玉コレステロールの裏の顔:認知回復を閉ざす敵」というのがありました。 [医療関連(その2)]

 「脳卒中サバイバのゼンデラ2」さんの10月1日投稿に「善玉コレステロールの裏の顔:認知回復を閉ざす敵」というのがありました。
 読んでみて「ふむふむ」と感じました。
 この「善玉」や「悪玉」は体内物質の一面のみを見ていっているということがさらに確かめられたということになるかもね。
 「悪玉」のはずのLDLコレステロールが少なくなりすぎるのが脳出血等のリスク要因ですよ。
 細胞膜の主要な成分としてのLDLコレステロール、絶対にある量は必要なのですよ。
 これは俗にいう120では不足するということですよね。
 私も120以下での出血です。
 体内の物質については個人差ありですよね。
 何につけても多すぎも少なすぎもよくないということね。
 もう、ボチボチで運を天に任せようよ。
 血圧もね。低血圧は血栓性脳梗塞の危険因子ですよ。
 降圧薬の添付文書にも記載されています。
 添付文書はその医薬品の医師向け説明書です。
 脳梗塞でも脳出血でも低血圧はよくないのですよ。
 高血圧もかな。
 ただ、血圧測定について、日本高血圧学会の「高血圧治療ガイドライン」推奨の安静時血圧測定について準拠していない医療機関だらけです。
 ですから、家庭でこのガイドラインに準拠した血圧測定をおこなうようにね。
 血糖値は低すぎると低血糖昏睡やそのまま死ぬこともね。
 高血糖は全身の細胞が徐々に死んでいきますよ。
 糖尿での腎臓透析での死亡率が高いのは透析装置と体を繋ぐ装置を血管が耐えられなくなるからもあるようですね。
 そう、血管がぼろぼろになってです。
 血糖値は変動しますが死にたくなければ守ろうね。

ランキングに参加していますのでクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログ リハビリテーションへ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村

nice!(0)  コメント(0) 

血管の梗塞や出血でコレステロールは極端に多すぎるとプラーク等ができたりとかですが、少ないと血管の細胞が弱くなって漏れやすくですよ。 [医療関連(その2)]

 秋分の日ですね。
 なにか21日から22日にかけての雨ですこし空気が入れ替わったみたいですね。
 ただ、蒸し暑いのは少し残ったみたいですが。
 血管の梗塞や出血でコレステロールは極端に多すぎるとプラーク等ができたりとかですが、少ないと血管の細胞が弱くなって漏れやすくですよ。
 感じとしてはLDLコレステロールで120以上ある方がよいのでは。
 私、どうも120以下の時の出血です。
 血管に問題がなければ血圧はもうちょい高くてもなかったと思います。
 脳梗塞直後の高血圧は「クッシング現象」で脳卒中の結果として起こります。
 脳卒中直前の血圧ではないのです。
 常位早期胎盤剥離も剥離が起こった結果として血圧が高くなるのではと思いますけどね。
 だから、通常の血圧より高いは剥離がすでに起こっている可能性が高いという風にね。
 脳卒中でも脳卒中後に高血圧になっているは脳卒中が起こった証ですよ。
 結果ですよ。
 ただ、出血は理論上血圧が高いと不利ですね。
 血栓性脳梗塞は低血圧の可能性が高いです。
 血流が遅いほど血栓が形成されやすくなるからです。
 血糖が高いとグルコースが細胞内に処理限度以上送り込まれ、余った糖が代謝で細胞毒に変換されるのです。
 ですから、血糖値は注意しようね。
 高いと全身の細胞が死にますよ。
 血管の細胞が死ぬと、場所によって脳出血、脳梗塞ですね。
 血液サラサラ薬ですが、定期的に血液検査をして処方量を決める必要があるはずです。
 検査しているのかな。
 検査で儲かるはずですが・・。
 で、処方医は脳出血になってしまうと「脳梗塞にならなくてよかったね」とからしいです。
 脳出血の方が脳梗塞より高率で重症化しやすいというのにね。
 脳梗塞を予防するには低血圧より高血圧気味の方がよいかな。
 適当なところで運を天に任せようね。

ランキングに参加していますのでクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログ リハビリテーションへ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村

nice!(0)  コメント(0) 

ボトックス療法についてね。 [医療関連(その2)]

 ボトックス療法についてね。
 痙縮等が起こるのは対象筋肉が収縮したままになって弛緩できなくなるからです。
 なぜ「収縮したままになる」のかというとその筋肉に収縮命令を出す運動神経系興奮ニューロンが興奮亢進になってしまって常に収縮命令を出しているからです。
 では、この収縮命令を出させないようにするのに健常側では運動神経系抑制ニューロンが働いて興奮ニューロンの細胞体に、ここがポイント、抑制性神経伝達物質を放出します。
 すると、興奮ニューロンはこの抑制性神経伝達物質を受容体で感知して興奮を解除するのです。
 が、脳卒中感覚麻痺ではこの抑制ニューロンが働いていないので興奮ニューロンは興奮した球磨なのです。
 そこで、ボトックス療法ね。
 これはボツリヌス菌毒素神経金接合部に注射で送り込み、毒素を興奮ニューロンの神経終末(抑制ニューロンとの違いです)のみに入り込ませます。
 この神経終末で形成されるシナプス小胞の形成を阻害するだけです。
神経細胞体は興奮したままです。
 収縮命令のアセチルコリンの放出を阻止するだけです。
 で、筋肉の収縮が緩むことにね。
 ただ、この毒素は3ヶ月ほどで効力を失います。
 なので3ヶ月ごとぐらいでの再注射となるのです。
 細胞体は興奮したままです。
 だから、エンドレスにね。
 毒素を間違えて多量に注射すると死にますよ。
 注射液に使われている溶剤等による副反応があるかもですが、まず、副反応が出るのは高額賞金の宝くじに当たる程度かもね。
 脳ではボトックス療法を始めると、ボトックス療法時が定常状態と認識されるかもね。
 こうなると永久に治らないですよ。
 神経系は興奮ニューロンと抑制ニューロンの組み合わせて働いています。
 片方だけですと正常に働くことができません。
 運動神経系抑制ニューロンが働かなくなる病気、破傷風と症状が似てくるのです。

ランキングに参加していますのでクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログ リハビリテーションへ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村

nice!(0)  コメント(0) 

藪医者、今通院中のところでの血圧測定。 [医療関連(その2)]

 藪医者、今通院中のところでの血圧測定。
 今年の3月までは古いタイプのO社のトンネル型血圧計でした。
 通院し初めからしばらくは最高が150mmhgぐらいね。
 その後、血圧測定のコツが分かり、高血圧学会の「高血圧治療ガイドライン2014」を読んで工夫をすると130mmhgで安定していたのです。
 4月からo社の新しいのにないました。
 最初のみ、最高が130mmhgでした。
 ところが次の時から2回が150mmhgぐらいで、その後、測定での条件指定が厳しくなり、170mmhgにね。これで主治医と「高血圧治療ガイドラインを読んでいるのか」とです。
 ガイドラインの測定条件を全く守っていないからです。
 ついに178mmhgをたたき出しました。
 だから、主治医はなに言わなかったですよ。
 そりゃ、いえないでしょう。
 この翌日の訪問リハビリで最高が92mmhg、測定しなおしてもね。
 測定回数は以前のは5回でもできたのですが、新しいのはプリンター用紙が高いようで節約のために1回です。
 その上、時間制限ね。
 私みたいな気の弱い人間では血圧急上昇です。
 なので、バトルはしたくないのです。
 診察室で脳出血を起こしたくないからですが、藪行為に対して根拠を添えてはっきりと言わないと損ですよ。
 ところで、「檀家」は強制や契約ではないですね。
 お墓がお寺の敷地内にあると・・ですが・・。
 今の先進諸国では世襲ではなく各個人が選んで信徒になるという社会ですよね。
 江戸時代は幕府による強制でした。
 明治維新後は宗教について自由選択になったですよね。
 過去の病院等での測定で血圧が高かった理由が理解できた気がします。
 トンネル型で+20、病院ということで+20、その他で+20とかですな。

ランキングに参加していますのでクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログ リハビリテーションへ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村

nice!(0)  コメント(0) 

ボツリヌス菌毒素は昨日投稿のように運動神経系興奮ニューロンの神経終末に入り込んでシナプス小胞の形成を阻害するのです。 [医療関連(その2)]

 ボツリヌス菌毒素は昨日投稿のように運動神経系興奮ニューロンの神経終末に入り込んでシナプス小胞の形成を阻害するのです。
 破傷風菌毒素は運動神経系抑制ニューロンの神経終末から入り込んで、こちらは神経細胞体の方、上流に移動していって効果が出るというのです。で、神経終末からの抑制性神経伝達物質の放出を阻害するのです。
 なので、破傷風感染の患者は重症になっていくと尖足棒足、屈曲で握り拳の手と脳卒中後の尖足棒足等とそっくりさんにね。
 ただ、破傷風は意識鮮明のまま死ぬこともあるという怖い病気です。
 ボツリヌス菌毒素でも死にますよ。
 致死量はともに1マイクログラム以下です。
 1gあれば100万人ですね。
 怖いですよ。
 ボツリヌス菌も破傷風菌も嫌気性で酸素大嫌いです。
 このお陰でオウム真理教は培養できなかったらしいです。
 そうそう、青酸カリは200mgが致死量です。
 1gで5人ね。
 テトロドトキシンというふぐの毒ですね。
 たしか、0.1mgが致死量です。どうして、ボツリヌス菌毒素と破傷風菌毒素ができたのかは大いなる疑問ですけどね。
 なので、その昔、破傷風の治療にボツリヌス菌毒素が使われた例が海外であったようです。
 あの日経サイエンス特集号のボツリヌス菌のところにでていました。
 今は破傷風は予防接種と血清療法とかです。
 破傷風菌は傷の奥深くのみで増殖して血管には入らないというのです。
 毒素を血液に分泌して効果を出します。
 なので、無毒化毒素を注射して抗体を作っておくということでです。
 ボツリヌス菌毒素は治療方法はないかもね。
 だから、ボトックス注射は誰でもできるのではなく、製薬会社で研修を受けた医師だけということです。
 でも、ボトックス療法の対象にならないようにリハビリをおこなう方がよいですよ。
 ボトックスはエンドレスです。
 症状緩和だけで治らないということですよ。

ランキングに参加していますのでクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログ リハビリテーションへ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村

nice!(0)  コメント(0) 

「身体拘束」と「薬物拘束」とかですね。 [医療関連(その2)]

 「身体拘束」と「薬物拘束」とかですね。
 「身体拘束」は人権蹂躙とかがあるので普通の病院や介護施設では減少しているはずですね。
 そこで出てきたのが「薬物拘束」ですね。
 いろいろ病名を付けて鎮静作用が強いや副反応がでやすい医薬品を投与しておとなしくさせる方法です。
 それでなくても高齢になっていくにつれて多剤投与で同様の効果が現れることがあるのですね。
 だから、5種以上の服用は慎重にするようにと厚生労働所も注意喚起しているのですよ。
 このようなことがあるのでそれぞれの医薬品について吟味する必要があるのですよ。
 本当に治療のためなのか調べる必要ですね。
 日本の医師は副反応に疎いのが多すぎるのでね。
 医薬品の種類の変更や減量で解消できる副反応化考慮せずに、副反応ででた症状に対する新しい薬を処方するのが多いから多剤処方になってしまうのですよ。
 私は「睡眠導入剤」で派手な副反応が出ました。
 なので、視床出血で入院したとき、当座の不眠みたいしても睡眠導入剤は処方されませんでした。
 これはリハビリ病院でも処方されなかったというかさせなかったかな。
 降圧薬の複合錠とガスター10だけでした。
 ラミシールがリハビリ病院で追加ね。
 爪白癬の薬です。
 退院後、かかりつけ医を代えたときに複合錠をバラにしてもらいました。
 減薬のためにね。
 科学的試行するときには同時に2種類以上の変化をさせては駄目ということからね。
 まず、アンジオテンシン拮抗薬で減薬をさせ、次にカルシウムイオンチャネル拮抗薬を断薬させました。
 1年ぐらいかかったかな。
 血圧測定の適正化ができてきたというのもありあるかな。
 医薬品は少なくできるのでしたら少ない方がよいということです。
 「薬物拘束」されないようにしようね。

ランキングに参加していますのでクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログ リハビリテーションへ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村

nice!(0)  コメント(0) 

一昨年だったかな、知人が肺血栓塞栓症で亡くなりました。 [医療関連(その2)]

 一昨年だったかな、知人が肺血栓塞栓症で亡くなりました。
 17日投稿の同窓会が最後になりました。
 脳梗塞5回、脳出血1回でした。血圧を下げすぎたら血栓ができるよとは伝えていましたが・・。
 エコノミー症候群ですよね。
 これ、下肢の血流が悪くなって大きな血栓ができることが最大の要因ですよね。
 この同窓会の時に小脳梗塞の後輩とともに「障害者認定」と「介護認定でリハビリ」ということをいっていたのですが、していなかったのかも。
 私の訪問リハビリの目的は回復のためですが、特に「下肢での血栓防止」があると思っています。
 血栓が成長する前に、小さいうちに飛ばして大静脈や心臓で粉砕して(希望的ね)肺に行かないようにともね。
 血栓は血流が遅くなったり、滞留することで形成が始まります。
 普通は周りの血管から血栓溶解のための酵素が分泌されたりするのですが、流れが悪いや滞留では血栓に届かないですね。
 それで、リハビリストレッチで筋ポンプ作用とともに血流を速めたりして血栓を大きくしないようにしているのです。
 かといって、血液サラサラ薬を服用していても血栓形成の可能性はあるし、サラサラ薬があると出血時の被害が拡大しますよね。
 私が今服用しているのは降圧薬1種類のみです。
 蟹歩きさん、大丈夫なのかな。
 私は運任せと考えられるような極端にならない程度の降圧薬です。

ランキングに参加していますのでクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログ リハビリテーションへ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村

nice!(0)  コメント(0) 

脳卒中後の復活。まずは生き延びるということですよね。 [医療関連(その2)]

 脳卒中後の復活。
 まずは生き延びるということですよね。
 ブログを投稿されている方はとりあえず生き延びれたわけですね。
 この後に復活というのがあるのですが・・。
 どのくらいまでを復活というのかということですね。
 ある方のブログに「生還」という言い方もありましたが、また、別の方は「重度の脳出血が治った」というのもね。
 定義が異なるわけですね。
 私は脳の回復ができて、動作等が発症前に近いぐらいもどってリハビリ等をしなくて良くなったで「治った」かな。
 どうも、「生き延びた」を「治った」と解釈しているみたいです。
 生き延びた後の歩行リハビリでも前提条件が各自異なってきていると思うのです。
 ただ、私みたいな「関節可動域確保優先」を徹底されている方はどうも少数派のようですね。
 ですから、救急病院入院中はリハビリ時間に支えられての杖歩行をしただけという私がリハビリ病院でめざましい復活を遂げることにね。
 救急病院ではどこに行くにも車いすに乗って押してもらっての移動です。
 トイレ行きもね。
 洗面台までいけるようになっても車いすでした。
 復活の要因はこのブログに過去に投稿していますので探し出して読んでみてください。
 思うに「生還」は「生き延びた」という意味が妥当かもね。

ランキングに参加していますのでクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログ リハビリテーションへ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村

nice!(0)  コメント(0) 

血圧測定としゃっくり。 [医療関連(その2)]

 血圧測定としゃっくり。
 昨日、ちょっとドタバタがありましたので短いです。
 夜の血圧測定時としゃっくり継続中とがっちゃんこしてしまいました。
 できるだけしゃっくりの合間と思っても間隔の方が短いです。
 血圧測定はあれで結構時間がかかりますね。
 何回かしてもちょっと高め、で、これで最後にするつもりの測定時、少し高血圧の数値のところでしゃっくり、でも、最高はそれより少し低い値でした。
 案外影響しないのかもね。
 「影響」を気にする緊張の方が血圧を上げているのではともね。

ランキングに参加していますのでクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログ リハビリテーションへ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村

nice!(0)  コメント(0) 

コロナの接種券が届きました。 [医療関連(その2)]

 コロナの接種券が届きました。
 私では5回目分かな。
 3回目と4回目でそれぞれ少し間隔があいたためです。
 特に4回目が。
 コロナがこのままオミクロン程度で推移してくれたらと思うのですけどね。
 「昔の名前で出てきました」なんて事態がまだ起こるかもしれないとも思うのです。
 コロナはインフルエンザと違って体の奥の細胞に感染していると思われるのです。
 ウイルス感染は感染した細胞を殺します。
 この殺された細胞のある臓器の再生力が弱いと後遺症に悩まされるわけです。
 インフルエンザは気管の粘膜細胞への感染ですね。
 こちらは再生力があるようです。
 新型コロナと’インフルエンザの違いね。
 なので、コロナワクチンは効果があり、インフルエンザワクチンは効果なしです。
 ダイレクトに外界から粘膜細胞へのインフルエンザですから、出るときもね。
 投稿するときには「根拠」を添えるようにしているのです。
 なので、脳卒中後のリハビリについてもね。
 生物学的根拠なしに頑張られるから痙縮等になってしまうのですよ。
 生物学的な根拠に基づく頑張りが必要なのです。
 ですから、40年以上前に1回だけで、その後、有効性がないことに気がついて無駄金は使っていません。
 筋肉は生物学的には「弛緩し引き延ばされた後で有効な収縮がでる」なので弛緩と引き延ばしで筋肉が柔軟であることが必要であると理解できるわけです。

ランキングに参加していますのでクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログ リハビリテーションへ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村

nice!(0)  コメント(0) 
前の10件 | 次の10件 医療関連(その2) ブログトップ