SSブログ

以前、佐賀大学医学部でしたか、ロボットリハビリ科が開設されたときに痙縮みたいになってしまったのは受け付けないといっていたはずです。 [リハビリ(その3)]

 以前、佐賀大学医学部でしたか、ロボットリハビリ科が開設されたときに痙縮みたいになってしまったのは受け付けないといっていたはずです。
 今はどうなのかな。
 もし、このままでしたら、楽に関節を動かせるようにしておく方がよいということですね。
 いろいろなタイプのロボットができてきていますね。
 で、歩行補助ロボットは上肢タイプより動作が単純なので結構早期から開発されていましたが。
 ただ、「装着が・・」でしょうね。
 足の装具でも邪魔くさかったです。ない方がらくですね。
 上肢でもやはり筋肉が柔軟な方がロボットリハビリでも有効性が高いでしょうね。
 リハビリの基本最大の敵は「感覚がない」ということですけどね。
 この感覚からの判断情報をどのようにロボットに伝えるのかな。
 下肢のロボット程度したら痙縮一直線になるかもね。
 歩行補助は「予測」だったはずです。
 ところが上肢はいろいろな動作があるのです。
 予測は難しいと思います。すると「脳波」からかな。
 でも、前提は「楽の上肢の関節が動かせる」でしょうか。
 関節が動かせないようになってしまっている方は対象外になるかもね。
 なので、発症直後野方は「他動での関節可動域確保動作」を廃用症候群予防の意味もかねて早期からおこなう方がよいと思いますけどね。
 人間の動作は関節が動かせる都いうことでおこなわれます。
 関節に関わる筋肉すべてがタイミングよく弛緩することが必要なのです。
 さらに弛緩しても次に引き延ばされるときに反射を起こさないように躾けておく必要があるのです。  
 特にロボットリハビリ時には必要かもね。

ランキングに参加していますのでクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログ リハビリテーションへ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村

nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント