SSブログ

昨日投稿のようにリハビリでは症状に応じて手順というのがあると視野狭く感じています。 [リハビリ(その3)]

 昨日投稿のようにリハビリでは症状に応じて手順というのがあると視野狭く感じています。
 手や腕や足等では「関節が楽に動かせる」が基礎ですよね。
 その基礎が「楽な外力による間接可動域確保動作ができる」ということかな。
 これが継続してできているということで脳卒中後の脳のコントロールがなくなった状態でのリハビリができると思うのです。
 嚥下障害のリハビリについては「死なないように頑張って」としか思いつかないですが。
 感覚麻痺での手足のリハビリは感覚情報がないということで運動神経系興奮ニューロンの興奮状態になってしまいやすいので痙縮等にならないようにしましょうとかね。
 痙縮等で関節が動かせなくなって困られているのですよね。
 例えば、歩きたいとかですが、歩行リハビリね。
 どう転んでも股関節、膝関節足首関節が楽に動かせる方がよいですよね。
 筋力の前にね。
 関節が動作しない理由については「関節に関わる筋肉を全て収縮させてしまっている」ですよ。
 必要なときに必要な筋肉を弛緩させることができるように、まずはリハビリをするのがよいと視野を狭く思うのですよ。
 脳卒中なので脳によるコントロールができないということを理解しておく必要ですよ。
 脳によるコントロールができているのなら痙縮なんてならないですよ。
 中枢によるコントロールができていないから トレッドミル上で膝関節が動かせなくなるのですよ。
 こんなのでトレッドミルをさせる医者も医者ですね。
 脳でのつなぎ替えで感覚が簡易検査でお戻りが判られたようですが、大きな問題をお忘れではとね。
 発症前は軸索で繋がっていたのです。
 今回の回復は樹状突起です。
 どのようなテストか視野が狭いので判らないですが、脳は感覚がないときより高緊張状態になってしまう恐れがあるのですよ。
 タイミングのズレでね。
 頑張ってね。
簡易検査で感覚が戻りがおわかりだったようですね。
 ご本人の感じとして、その感覚の回復は動作等に役立っていますか。
 脳卒中感覚麻痺でない輩が策定して基準によるのでしょうね。
 我々にとって必要なのは内部感覚、筋紡錘や筋ゴルジ装置等、動作に関する感覚ですよ。
 これと皮膚感覚等都の連携で運動神経系抑制ニューロンが活性化してくれるような感覚の回復なのでしょうか。
 そうなら、トレッドミルも近いうちに挑戦できると思います。

ランキングに参加していますのでクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログ リハビリテーションへ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村

nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント