SSブログ

感覚麻痺とシナプス可塑性の関わり [脳について(その2)]

 感覚麻痺とシナプス可塑性の関わりについてね。
 よく使うシナプスは密接になって伝達効率が上がるとかね。
 私らですと、出血で神経細胞がお亡くなりになって、その後徐々につなぎ直しがおこなわれるわけですね。
 その時、一本ずつでしょうか、あるいは少々か、あるいはドバッとでしょうか。
 実感としてはちびちびみたい。
 その時、無理に特定動作ばかりするとシナプス伝達での長期増強が長期抑制かが起こってしまうのでは。
 このとき、筋力のアンバランスのままに筋収縮させ続けていたら、特定パターンの動作が学習されることになると考えられます。
 過剰リハビリね。
 その上、特定パターンのみになると関節の動きも特定方向になって履歴現象が起こり出すと、ものすごく動きが制限されることになりますね。
 発症当初は動かしにくいですが、本人は当然として、医療関係者も家族もできるだけ可動域の確保だけを目的とした動きをする、させてあげるというのが必要でしょうね。
 でも、筋肉の伸縮に伴う痛みとかが出る部分もありますから、これを乗り越えるしかないのかも。徐々に可動域全域に持っていくほかないと考えます。

 可動域すべてでの動作をするのだと脳に再認識させる必要ね。

 シナプス伝達での長期増強が長期抑制とかは感覚神経が回復してきてからの方がよいと考えます。
 上肢は鬱陶しいですかな。その点、下肢の方は扱いやすいかなというのが私の経験ね。

 他の方は解らない。症状とかが違うからね。可動域確保優先で完全復活を目指しましょう。

ランキングに参加していますのでクリックお願いします。
にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログ リハビリテーションへ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村
 
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0