SSブログ

「楽な外力による関節可動域確保動作」をしてもらっているときに力が入ると「力んでますよ」とか「力が入ってます」とかいわれるので脱力を試みています。 [リハビリ(その3)]

 「楽な外力による関節可動域確保動作」をしてもらっているときに力が入ると「力んでますよ」とか「力が入ってます」とかいわれるので脱力を試みています。
 でも、脊髄反射や諸々で脱力しきれないときがありますというか、脱力しきれないですね。
 外力による関節可動域確保動作は結局は「他動によるストレッチ」ですよ。
 また、できるだけ発症直後のフニャフニャを適切に維持しようとすることかな。
 関節を動かすというのは必ず関係する筋肉のどれかをストレッチすることになるのですよ。
 ストレッチができなくなるから、関節が動かせないとかいうことになるのではと思うのですけどね。 
 上肢で肘関節を動かしたいのなら屈筋の方のストレッチが楽にできるということが必須ですよ。
 伸筋の方が非力なのでね。
 伸びたら普通は収縮できますよね。
 伸び縮みができて関節が動かせるのです。
 が、縮むのは自力でできる筋肉ですが伸びるときは引き伸ばされるということで受け身です。
 外力が必要なのですよ。
 ですから、脱力ストレッチになるのです。
 どうしても、無意識的に筋収縮が起こるときがありますよね。
 そのとき、上肢では肘を曲げる方、体幹等では背筋側が強くて首を後ろに反らすようにとかですよね。
 そう、破傷風のある程度以上重症での症状になろうとする感じかな。
 脱力できないから関節が動かせなくなるのですよ。
 脳卒中ではどの筋肉に収縮命令を出しているのかも怪しいですからね。
 経験中も含めてしょっちゅう伸筋と屈筋の両方に同時に収縮命令を出してくれていますので、この場合は「力が入っていますよ」ということね。
 ですから、できるだけ、脱力できるように注意しています。
 でも、必要な筋肉には収縮命令ですが、おまけの収縮命令が出ないように練習もしております。
 できるだけ手続き記憶にしておければとね。無意識的な動作ですよ。
 健常側でも健常者でも不必要な筋肉まで収縮させている場合が多々ありますよね。
 麻痺側では頻発するので気をつけています。
 健常側の筋収縮と動作の関係を観察するだけでも理解できることと思うのですけどね。
 視野を広げようね。
 「青い鳥郵便はがき」の投稿を見つけました。
 身内に1種の者がいるので連絡してみます。

ランキングに参加していますのでクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログ リハビリテーションへ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村

nice!(0)  コメント(0)